今回は小田急線で活躍していた電車、5000形です。
イメージ 1
パッケージ
小田急TRAINSオリジナル商品。小田急の売店や一部他社店舗や楽天の通販でも販売。
先頭車2両+中間車2両の4両セット。1箱2300円(税5%)。新HG採用。
2004年に2両セットが発売され、2012年に引退記念で4両セットで発売されました。
部品の組み換えで、2600形を作ることも出来ます。
 
まずは先頭車
イメージ 2
封入部品
前面板とスカートは2枚付属。
 
イメージ 3
前面板とスカート
前面板とスカートは2種類付属し、左上が5000形用(運転台側ワイパーが外板寄りになっている)、右上が2600形用(運転台側ワイパーが車体中心よりになっている)の2種類が。
左下は5000形用(正面から見て右側に欠き取りがある)で、右下が2600形用(欠き取りなし)の2種類が付属。
 
イメージ 4
完成した先頭車
完成した先頭車クハ5050形です。新宿寄りが5050、小田原寄りが5150になります。
今回は晩年ということで、OERロゴでなく、odakyuロゴにしました。
 
イメージ 5
正面
2600形や5200形など、この顔つきの車両が一時代を築いたんだよね。
 
イメージ 6
側面
白いボディに青いライン。明るくてシンプルな配色。
 
次に中間車
イメージ 7
封入部品
屋根は3枚、妻板は4枚、パンタグラフは2つ付属。
 
イメージ 8
屋根
上から5000形用パンタあり屋根(避雷器の配管が上からまわる)、2600形用パンタあり屋根(避雷器の配管が下からまわる)、2600形用パンタなし屋根の3種類。
 
イメージ 9
妻板
左上から配管なし(サハ2650形:新宿寄り)、右上が配管あり(デハ5000・5100、デハ2600・2700形:パンタ側)、左下が配管なし手すりあり(先頭車妻面、中間車パンタなし側、サハ2650の小田原寄り)、右下が配管あり扉あり(デハ2600・2800:パンタ側)の4種類。
 
イメージ 10
パンタグラフ
パンタグラフは菱型と避雷器つきシングルアームパンタが付属。説明書だと、シングルアームパンタグラフはゲタ付なんですが・・・
 
イメージ 11
完成したパンタあり中間車
完成した中間車です。デハ5000形で、新宿寄りが5000で、小田原寄りが5100です。
 
イメージ 12
4両編成で製作。
前から気になっていましたが、なかなか買うことが無く今に至り、近くのホビーショップで残り1個になっていたので購入。
子供の頃は江ノ島に行く時はちょこちょこ乗っていたような気がします。
懐かしいです。