今回は名鉄線で活躍する、一部特別車のパノラマsuperこと1200系と付属編成1800系です。

パッケージ
特別車の方は省略。
中日本航空販売品。1200系は先頭+中間の2両セット。1400円。SHG採用。
1000系1箱+1200系3箱でA編成+1800系1編成が、1200系2箱でB編成とO編成が作れます。
まずは先頭車

先頭車使用部品
先頭車使用部品です。前面板は1200系用と1800系用で1種類ずつ、スカートは豊橋方と岐阜方でそれぞれ1種類。屋根はパンタありとなしが1種類ずつ付属。
側面板は先頭車用と、モ1360・1380用の車掌室付側面板が付属。
モ1360・1380を作るときは、先頭車のガラスパーツを使用します。

前面板とスカート
愛称板がある方(画像左上)が1200系用で、ない方(画像右上)が1800系用前面板。
スリットが左(画像左下)が岐阜方、スリットが右(画像右下)が豊橋方スカート。
ちゃんと作り分けられていますよ。

屋根
屋根は2種類。行き先ステッカーを貼る事ができるようになっています。

完成した先頭車(1200系)
完成した先頭車です。1200系モ1400形です。
パンタ付屋根を乗せればモ1430形になります。
ドア中よりの銀の部分もしっかり色さしされ、靴刷りも色さしがされていてGOODです。

完成した先頭車(1800系)
完成した先頭車です。1800系モ1900形です。
愛称板が無いだけで印象が異なりますね。

前面比較
右が1200系で左が1800系。
次に中間車

中間車使用部品
中間車使用部品です。屋根は3種類、側面は2種類、妻板は3種類、台車は2種類付属。
1200系は細かいバリエーションがあるので、それを再現するためにボーナスパーツが豊富。

屋根
屋根は3種類。上からサ1200形、モ1450形、モ1250形の3種類。

妻板
妻板も3種類。左から配管なし(豊橋方)、配管あり(岐阜方)、配管なし(岐阜方)の3種類。

側面板
上2枚がモ1250形用、下がそれ以外。ガラスパーツは共用なので、モ1250形のトイレにあたる部分はガラスをカットする必要がありますが、ガラスパーツにガイドが付いているので、切りやすくなっています。

台車
大体ボーナスパーツには屋根や側面のみが付属する場合が多いですが、1200系にはサ1200形用の台車レリーフも付属します。
1箱で2個のみ付属なので、1両分そろえるには2箱必要です。
左がサ1200形用で、右がそれ以外。

完成したパンタあり中間車
完成したパンタあり中間車モ1250形1260・モ1450です。違いは屋根にアンテナがあるかないか。

完成したパンタなし中間車
完成したパンタなし中間車サ1200です。
台車レリーフの違いで作りわけ。

6両+2両編成で製作
A編成6両と1800系2両編成を製作。特別車に関しては以前に紹介したので省略。
当初はよく知らなかった1200系でしたが、実際に乗る機会があり、結構気に入ったので作りたくなったころには1200系は殆ど残ってなくて、探すのに苦労しましたが、何とかヤフオクでGET。
ステッカーに不備があるそうで、余分にステッカーが付属されています。
優先席表記などもありますが、弱冷房ステッカーや足らない側面表記類はGM名鉄通勤車ステッカーを使用するといいそうですよ。
1200系先頭車、1800系先頭車、通常中間車に車掌室付中間車、サと細かい形態を再現するために部品がいっぱい付いているために1400円となりました。
が、ここまでやってくれるなら文句はありません。むしろおつりが来るぐらいです。
走行会で走らせたい。
とてもいい製品でした。