今回は前回に引き続き、飯田線で活躍していた119系です。
今回は国鉄色です。
イメージ 1
パッケージ
日車夢工房販売品。クモハ119+クハ118の2両セット。1箱1470円。改良型SHG採用。
東海色と同じく、クモハ119は片運転台(0番台)と両運転台(100番台)どちらか1両を製作可能。
イメージ 2
クモハ119部品展開図
クモハ119部品展開図です。前面板は栓受けありとなしの2種類。ガラスパーツ・側面板・屋根は片運転台と両運転台で作り分けられ、それぞれ付属。
国鉄色の屋根は非冷房のものが付属。台車レリーフは黒色になっています。
本当はもっと白い帯なんですが、白帯は暗めになっています。
イメージ 3
完成したクモハ119-0
完成した片運転台クモハ119(0番台)です。スカイブルーのボディは目を引きますね。鮮やかです。
足回りが諸事情により119系ではないのは気にしない。
イメージ 4
側面
白帯がもうちょい明るければ・・・と思ってます。
イメージ 5
完成したクモハ119-100
完成した両運転台クモハ119(100番台)です。
クモハ119-100は元々3両編成(クモハ119-クモハ119-クハ118)で組んでいた編成のうち、真ん中のクモハ119を抜き取り、両運転台化したものです。後に冷房化されて、5100番台に改番。
この色の5100番台は無いんですよね。
イメージ 6
クハ118部品展開図
クハ118部品展開図です。
イメージ 7
完成したクハ118
完成したクハ118です。トイレありの車両。
イメージ 8
屋根比較
上からクモハ119-100、クモハ119-0、クハ118。一時期はこれを作ろうと努力したんだよね。
イメージ 9
3両製作
クモハ119-100と2両編成を製作。119系のこのカラーが登場したことにより、後ろに写ってる天賞堂限定のクモユニ147(飯田線色)が活躍する時が来ましたね。白帯がクモユニのほうが明るいということもあり、連結した時は色味が違うことになりますが、遊ぶには問題ありません。
さて、次はするがシャトルかな?