今回は名鉄1000系(パノラマスーパー)の組み換えにより廃車になった車両の部品を再利用したステンレスカー、5000系です。
イメージ 1
パッケージ
日車夢工房販売品。先頭+中間の2両セット。1箱1,260円。新HG採用。
日車肝いりのイラスト風パッケージ。かっこいいですなぁ・・・
イメージ 2
先頭車部品展開図
先頭車はスカートが2種類。スリット右(ク5000・豊橋より)と左(ク5100・岐阜より)の2種類が付属。
側面板は3300系・4000系と同じ部品。帯の配置が異なりますけどね。
イメージ 3
完成した先頭車
完成した先頭車です。特徴ある流線的な顔つき、ステンレスカーにしてはやわらかい表情です。
3300系に似たデザインですが、運転台なんかも1000系の機器を流用したため、非貫通になりました。将来を見据えて改造できる構造になっているようです。
行き先表示器は屋根パーツに貼る事が出来ます。側面は日車式SUSブロック工法特有のドア部分が出ている特徴ある側面を再現。
イメージ 4
やわらかい顔つき
西武のスマトレほどではないですが、にんまりとやわらかい顔つきですね。
左がク5100、右がク5000。
イメージ 5
中間車部品展開図
屋根はヒューズボックスが1個と2個の2種類が付属。妻板は配管1本、2本、配管なしの3枚が付属。
ガラスパーツはステンレスカー3種共通で屋根の設計ミスにより、接続ピンが同じ位置にあるタイプを2つ使用するので、余分に1枚付属。コレはもったいないですねぇ・・・
イメージ 6
完成した中間車
完成した中間車です。ちょっと隙間が出来てしまいます・・・
相変わらずですが、先頭・中間ともにシャーシをはめるのが硬くて大変です。N化するとき、動力をはめ込む時はガラスパーツを削る必要がありそうですね。超硬いです。
そして、妻板は相変わらずスケルトン仕様。
イメージ 7
屋根比較
上がヒューズボックス2つ(モ5050形)で、下が1つ(モ5150形)です。実車はパンタグラフなんかも採用だそうですね。
イメージ 8
4両編成で製作
4両編成で製作しました。名鉄は2箱4両で簡単に編成が組めて良いですね。2両編成を作るときはアレですが・・・
3300系より後に出て、同等のステンレスボディなのに足回りはVVVFじゃないという組み合わせ。はじめてみた時は若干ショックを受けましたが、そこがまた面白い。
商品としては側面・ガラスパーツなどの部品は4000系・3300系と共通なので、出来もほぼ同等。
が、このステンレスカーシリーズは共通の工場で作っているせいなのか、塗装面にほこりやごみ、指紋がついていたりと、残念な部分が。
コレは残念ですなぁ・・・・特徴ある車体を再現していて、出来が良いだけにちょっと残念。
ですが、製品はがっしり組めているので、頑丈です(笑)。