今回は名鉄線で走る通勤型電車3500系です。

パッケージ
日車夢工房販売品。先頭+中間の2両セット。新HG採用。1,260円。

先頭車部品展開図
先頭車s部品展開図です。屋根はク3500用とク3600用それぞれ作り分けられていて、各1枚ずつ付属。スカートもスリットが左右違う物が付属。

完成した先頭車
完成した先頭車(ク3500)です。方向幕は屋根パーツに貼る事が出来ます。ドアもスカーレッド一色の現行タイプの製品。同時発売された6500系の6-8次車に入っている側面板と交換することで、ドアの上半分がグレーの登場時にすることが出来ます。

前面比較
左がク3500で右がク3600。スカートのスリットが正面から見て右側の物がク3500、左の物がク3600。
ヘッドライト上のECBステッカーがカッコいいです。尚、車号は別シールなので、行き先との組み合わせは自由です。

屋根比較
クーラー脇の機器箱の位置で作りわけ。上がク3500、下がク3600。

中間車部品展開図
中間車部品展開図です。屋根はモ3550と3650の作りわけのために2種類付属。
先頭車とともに6500系6-8次車と同じ部品のスカーレット一色が付属。妻板は配管なしと配管(右側)ありと配管(左側)ありの3種類が付属。

完成した中間車
完成したモ3550とモ3650です。

屋根比較
上がモ3550で下がモ3650。先頭車と同じくクーラー脇の機器箱の位置の違いで作りわけ。

4両編成で製作
4両編成で作りました。当初は買う予定が無かった3500系。名古屋旅行で実車を見た時にビビビっときて、思わず購入してしまいました。
直感的にカッコいい電車だと感じたので。4両編成の3500系、バリエーションに3700系、2両編成の3100系と、2-4両編成の電車を組み合わせて使用しています。
車号ステッカーにエラーがあるようで、別に1枚ステッカーが付属しています。
パーツの組み合わせで4両編成しか作れませんが、6750系の屋根パーツを引っ張ってくれば、2両編成の3100系も作れるかもしれませんね。
ステッカーは付属しないのであしからず。作りたいけど、とりあえず予算的に4両編成1本を。
作れるとわかったら作ってしまいそう3100系。2両編成を作るとなると、どうしても中間車が2両余る。
コレはどうしても料理が出来なさそうです。名鉄もパノラマスーパー以外で6両固定や8両固定編成があればそちらにまわせるのですが・・・
名鉄は基本4両、増結2両、一部6両(特別車込み)の3パターンを組み合わせて最大8両で使っているようなので、普通電車の6-8両固定がないんですよねぇ・・・
出来は非常によく、シャーシも最近の劣化シャーシ(笑)でなく、頑丈且つN⇔ディスプレイがやりやすい新HG。
評価はかなり良いです。さすが名鉄、日車。私鉄限定品だと小田急と名鉄って結構出来がいいですよね。
近鉄を始め、西の私鉄には手を出していないから分かりませんが、手を出した分で見ると、小田急と名鉄がいいですね。
2両の3100系用のパーツが含まれていたらさらに2箱買っていたでしょうね(笑)。