今回は銀座線で01系登場によって置き換えられた、2000形電車です。

パッケージです。2000形×2、1500N形×2、1300形(1200形)×1、1800形(1900形)×1の6両セットです。2008年発売。
2000形

渋谷方先頭車2000形奇数車の部品展開図です。
屋根は各車茶色の初期型仕様。前面板は前照灯2灯の物が1枚、1灯の物が2枚付属。台車レリーフには集電靴が付いています。
妻板も2種付属。使用するのは窓枠真ん中に柱があるものを使用します。

完成した奇数車先頭車です。今回は2灯の前面板を使用。

浅草方先頭車2000形偶数車の部品展開図です。
前面板は前照灯2灯の物が1枚。運行サボ付です。それ以外の側面、屋根、妻板、レリーフは奇数車と同じ物が付属。

完成した偶数車先頭車です。

前面比較。右が偶数車です。サボが付いています。なお、前照灯1灯の物にはサボが付きません。
1500N形

中間車1500N形の部品展開図です。
この車両は1500N形2両で1ユニットを組むので、妻板が渋谷方と浅草方、1500N形ユニットの向い合せ用の引戸無し妻板各1枚、計3枚付属。
屋根は1500N1形用とN2形用の2枚が付属。なお、N2形を製作するには側面窓が大きいタイプの2000形タイプの側面板を使用するそうですが、製品には窓が小さい対応しか付属しないため、N1形しか製作できません。

屋根比較。上がN1形で下がN2形。N2形にはルーバーが付いています。

完成した渋谷方中間車です。

完成した浅草方中間車です。ユニット向い合せ側です。
1300形(1200形)

元先頭車で中間車化改造された1300形(1200形)の部品展開図です。
外観は1200形と同じだそうです。ドアは1枚扉になっています。
台車レリーフはこの車両だけ集電靴なしです。

完成した1300形です。

完成した1800形です。なお、車番ステッカーが4箇所分しか付属していないため、2箇所分足りないので以前作った丸の内方南町支線用のステッカーを引っ張り出して使用。ステッカーは両製品とも同じ物が付属しています。

6両編成で製作。前から欲しかったんですが、コストの面で見送っていましたがこの前セールで500円で入手することが出来たのでよかった。
コレを手にすると早く01系や1000系が製品化されないかなぁと思います。01系も80周年記念ラッピングが走っていた時に発売すればかなり売れたろうに・・・
丸の内方南町支線用の2000形をちゃんとした3両編成にしてやりたくなった。どっかで探そうか・・・2両あるから、後2箱かな。