今回は中央本線や団体列車で活躍する115系スカ色トタM40編成タイプです。

イメージ 1

パッケージです。シールドビームスカ115系はKIOSKパート7で再登場しました。
車番シールが3連の物しかないですが、切り貼りして6連貫通編成を作ります。

イメージ 2

先頭車部品展開図です。スカートはグレーです。

イメージ 3

完成した先頭車です。手前がクハ、奥がクモハです。編成内容で台車の割り振りが出来たので、クモハはモハの台車レリーフを取り付けています。

イメージ 4

一応クハにトイレを再現してみました。製品の都合上オミットされています。
この部分、座席に当たるんだよなぁ・・・多分。

イメージ 5

中間車部品展開図です。最近発売されたものですが、シングルアームパンタが付属していません。

イメージ 6

完成したパンタあり中間車モハ114です。シングルアームパンタはストック品から拾ってきました。

イメージ 7

トタM40編成では霜取りパンタ搭載車が1両組み込まれているので、実際の編成に合わせてパンタ取り付け。
通風器を切り取り、パテで穴埋めして、配管を這わせました。配管は実車の形と異なり、反対側の製品と同じ形状に配管。もうちょっと細い真鍮線が欲しいな。尚、ちゃんとしたパイピングは出来ないんで難チャって配管です。

イメージ 8

完成したパンタなし中間車モハ115(手前)とサハ115(奥)です。サハは編成内容で台車の割り振りが出来たので、クハの台車レリーフを付けています。

イメージ 9

サハにはトイレがついているので、クハと同様にガラスパーツに白シールを貼り付け。実車でもこの部分は座席かな?もう何年も乗っていないから分かりません。

イメージ 10

6両編成1本を製作。東京方からクモハ115-モハ114-サハ115-モハ115-モハ114(2個パンタ)-クハ115という編成です。
ホリデー快速のHMも欲しいところですが、横浜線を走ったこともあるのでHMは無しで行きます。
スカートは以前製作した115系スカ初期から奪ってきました。屋根も塗りわけをしたいですが、今回は手抜きをしました。後日塗ろうかな。
115系湘南もまた欲しくなったなぁ・・・3両編成を作りたいです。

おまけ
イメージ 11

以前横須賀線末端区間を走らせようと計画して計画で終わったシーサイドライナーヨコスカと言う物がありましたが、実際に計画が行われ、今でも走っていたらどうなっていたかなぁ~と言うことで余剰になっていたE217クハを使用して作ってみた。クモハE217+クモハE216と言う編成。クモハE216側にはいざと言う時に基本編成に連結して千葉まで走るという前提でトイレを設置。クモハE217は屋根を切り継ぎ、妻板をモハE217の物に交換して製作。実際にあったらというお話です。
以上、おまけでした。