今回は東急9000系とコンパチの2000系です。
イメージ 1

パッケージです。9000系とコンパチなので、9000系のパッケージです。

先頭車

イメージ 2

部品展開図です。今回は2000系で使用する物のみにしています。屋根のクーラーは塗装しました。

イメージ 3

完成した先頭車です。方向幕ステッカーは前面板に貼ることが出来ます。クーラーを塗った屋根が良い感じです。

中間車

イメージ 4

部品展開図です。こちらも2000系で使用する物のみ載せています。クーラーは塗装しました。

イメージ 5

完成したパンタあり中間車です。2000系2001Fと2002Fの3・9号車(デハ2201・2202・2401・2402)と2003Fすべての貫通引戸がこの斜めタイプです。カッコいいです。

イメージ 6

完成したパンタなし中間車です。2001Fと2002Fの3・9号車以外の貫通引戸がこのタイプです。この仕様のためにバンダイは貫通引戸をステッカー式にしたんですね。
わざわざパーツを作っていたらそうとう余る事になりますから。頭がいいなぁバンダイ。

イメージ 7

今回は2001F10両編成を製作。中間車はすべて通販で安く購入した1000系からの改造で、窓ガラスを余った2000系の先頭車のガラスパーツから移植したのと、クリアープラ板に銀塗装をして仕切りを作ったものを使用したんで、必要編成分9000系/2000系を買うより安上がりとなってます。2000円ぐらい安くなったのかな?
東急シリーズの中では出来がすばらしいので、皆さんも見つけたら買ってみてはいかがでしょうか?
今回で余った1000系先頭車は色々と改造の種車にしよう。
気がつけば製造1200両に達した。保有車両数は1300両越えになった。