今回は21日に行った走行会の準備です。

イメージ 1

走行車両として、京急600形をチョイスしたので、工場に入場。一応更新車として走らせたかったので、更新車の証であるワイパースリットが入ったシールを貼り付け。

イメージ 2

8連で走らせるべく、前日に渋谷模型で急遽購入した600形2両セットから中間車のみを4両組んで、EF81ローピンに牽かせて入場。

イメージ 3

そして、8両化更新車として再登場。パンタグラフは用意する暇が無かったので、ダミーのままです。

イメージ 4

一応旧製品と新製品の違いです。右が新製品で左が旧製品です。全体的に塗装が明るくなり、白い部分がクリームっぽくなっています。

イメージ 5

2種類目は209系3000番台です。0番台京浜東北線色の帯を貼り替えて作ったやつです。
パンタはPS28Bを取り付けようとしましたが、アレは4ピンタイプで穴をあけてやら無くてはならないので、今回はPS16を取り付け。

イメージ 6

485系訓練車は今回外れてもらいました。動力不調なので。
今回は205系3100番台2WAYと0番台横浜線H1編成とY500系をチョイスしました。横浜線と八高線で一人八王子タイムをやろうと思っているので。
テーマタイムはカマ・コキなので、EF81ローピンとEF58貨物塗装をカマに選び、EF65貨物塗装を1両急遽整備して選択。
コキはコキフ込みで20両、ヨとワキとスユの計23両をテーマタイムに持ち込みます。

今回持ち込み車両は全部で50両・・・3時間だからいけそうです。