今回はコキ104と106を製作しました。

イメージ 1

パッケージです。コキ104と106が各2両ずつ入っています。

イメージ 2

んで、N化して走らせられるように、知り合いから教えてもらった方法でウエイト取り付け改造も併せてしています。シャーシ部分の裏の梁をカット。ヤスリで削ります。

イメージ 3

カット前とカット後です。ここにウエイトを取り付けます。

イメージ 4

ウエイトは釣具屋に行けば売っている、板状おもりを使用します。

イメージ 5

適度な長さに切り、折っていけばこんな感じになります。このおもりを半分に折ったときの幅と、コキの梁同士の幅がぴったりなんですよ。

イメージ 6

あとは両面テープで貼り付ければ完成です。コレが伝授された方法です。ちなみに、釣具のおもりは鉛製なので、使用後は手をよく洗いましょう。有毒です。

イメージ 7

N化対応準備工事を終えたコキ8両が完成しました。手前が104形、奥が106形。ちなみに、この前の試走の後に台車を10両分買い、カプラーも買い、家にあったコキ6両、コキフ1両をN化、ウエイト取り付け改造工事をしました。

イメージ 8

おまけコンテナです。青と緑の2種をGET。4種類あるそうです。

後1箱買わなきゃ。20両になると思いきや、未組み立てコキが1両あると思っていたんですが、夢を見ていたようで。
ワキとかの有蓋車があるから、後1両、有蓋車かコキを手に入れねば。
有蓋車が5両、コキが19両・・・この前買ったヨを組み込めば良いのか?台車も買わねば。