200系電車
2000年に国府津電車区(現・国府津車両センター)の113系1000'番台と、松本運転所(現・松本車両センター)の115系0・300・800番台を改造して登場したグループ。伊豆急行開業当初から100系・1000系を使用してきていましたが、老朽化と塩害のため、置き換えとして東急8000系を譲渡してもらおうと検討していましたが、当時8000系はまだ廃車対象車が出なかった為、JRから113系と115系を譲受し、8000系の廃車が出るまでのつなぎとして使用しました。
外販塗装の変更、トイレの汚物処理機を燃焼式に変更、貫通幌の撤去、電気連結器の取り付けなどの改造を、伊豆高原電車区にて行われました。
113系グループが4両編成、115系グループが3両編成で2008年まで運用されていました。
青塗装

2000年に113系1000'番台を改造して登場した車両です。
青いラインが特徴の4両編成です。
赤塗装

2001~2002年、2002~2003年に改造されて登場したグループで、2001~2002年グループは115系0・800番台から、2002~2003年グループは115系300番台から改造されて登場したグループです。
F7、8編成と、2002~2003年に登場したグループの車が赤塗装となっています。
800番台から改造された車は、JR時代からそのままシングルアームパンタグラフを使用しています。
F5、6編成はトラン・バガテルラッピングになっていました。