箱根登山鉄道モハ2形 現行塗装+金太郎塗装

イメージ 1

現在も活躍している両運転台の車で、現行塗装と金太郎塗装の2両セットで登場。ヨコハマ模型フェスタで先行発売されました。
写真は現行塗装の109号車。

イメージ 2

金太郎塗装の108号車です。なかなか出来がいい製品です。

東武50090系 TJライナー

イメージ 3

東武東上線を走る、普通電車としても使えるライナー電車用車両の50090系。2008年のJAMコンベンションで先行発売されました。

イメージ 4

TOJO LINE のロゴは印刷済み。かっこいいです。

京急1000形 非冷房仕様

イメージ 5

YYスカ線フェスタ、おとどけいきゅうにて先行発売。車体は分散冷房仕様と同じで、屋根と前面板が非冷房仕様となっています。前面板はジャンパありとなしの2種類が付属。

イメージ 6

すっきりした屋根がなんともいえません。

イメージ 7

台車は分散冷房仕様と同時に発売された北総7150形と同じOK-18タイプです。

国鉄189系 あさま色

イメージ 8

同期に結婚祝いを贈ったら、そのお返しでいただいた物。183系タイプ(実車もBトレも485系ベースの800番台、700番台は除く)は侘び工場製で嫌いですが、あさま色だけはどうしても欲しかったもの。長野で実車を見てからすごく気に入ってしまって。国鉄色はもう机の中に封印しましたが、こいつは良いので展示してます。
贈ってくれた○○さん。ありがとうございます。

国鉄103系 瀬戸内色(タイプモデル)

イメージ 9

西日本SP4にて登場。岡山色と同じで、実車とは異なるタイプモデルとなっています。ATC車の塗り替え品です。

国鉄103系 体質改善延命N40工事施工車 ウグイス

イメージ 10

西日本SP1、2で登場し、2両セットでも登場しました。やはり管理人は低運転台のN40が好きです。
今度オレンジを作ろう。

国鉄201系 オレンジ

イメージ 11

以前に分割可能のH1編成の両端(6連側2両と4連側2両)を作っていたのですが、今回ベストリピートパート8で201系が登場し、使い道に困っていたところ、改造用で購入していた201系オレンジ4両の中間と組み合わせて、6連(6連側4両)と4連(4連側2両)を製作しました。写真は6連。(みづらいですが・・・)

イメージ 12

4連側です。

JR東日本209系500番台 総武線色

イメージ 13

パート1(改造が必要)やKIOSK版で登場していましたが、金型リニューアルモデルになり、ベストリピートパート8で登場。500番台3色がそろいました。リニューアルされてからなんだか屋根のはまりがよくないですね・・・

EF58形電気機関車 4号機+31号機

イメージ 14

イベント限定の白箱で登場した限定品で、モバオクで落札。青大将塗装の4号機と試験塗装の31号機の2両セット。これは青大将塗装の4号機。青大将塗装は前面板の窓が小窓です。

イメージ 15

試験塗装の31号機です。これは前面板の窓が大窓です。