え~、今回は最近製作した車両をまとめて載せます。

103系体質改善車スカイブルー、E231系0番台常磐線色(リニューアルモデル)、E217系湘南色、静鉄1000系LuLuCaラッピング車が登場。
103系体質改善車 スカイブルー

西日本で活躍する体質改善車のスカイブルー4連を製作。Mc-M'-T'-Tcで作成しました。正面は低運転台タイプを選びました。
== 非体質改善車と比較 ==

まずは正面。右は非体質改善車で左は体質改善車(高運転台タイプ)です。窓ガラスは1枚ものにされ、方向幕、運行番号、窓ガラス周りはHゴムから金属押えになっているのを再現。

側面です。非体質改善車は雨どいが側面上部にあり、戸袋窓もあり、窓ガラスが段付2段窓になっています。

が、体質改善車は雨どいが無くなり丸みが帯び、度袋窓の省略、窓ガラスも段付ではなくなっているところも再現されています。

屋根です。上が非体質改善車で下が体質改善車です。ベンチレーダーが省略されています。
アンテナの位置も変更されています。クーラーも塗装されています。

妻板です。右が非体質改善車で、左が体質改善車です。貫通引戸、窓の形状が変わっています。
E231系0番台常磐線色(金型リニューアルモデル)

4連を製作。Tc-M-M'-Tc'で作成。初めて製作したリニューアルモデルです。
リニューアル前のはかっこいいカラーリングなのでずっと探していたのですが、見つからず。今回発売されるというのを聞いたので早速購入しました。パッケージはE定番タイプの実車の写真がパッケージに載っているタイプでした。

スカートは2種類付属。右の通常タイプと左の強化型スカートの2種類が付属。管理人は登場当初のスカート(500番台のもの)を取り付けたので、付属のスカートは使用しませんでした。写真には撮っていませんが、方向幕シールは屋根に貼ることができます。また、各車ドアコックの位置が左右逆になっているというエラーがありました。
どこがリニューアルされたかを比較します。
リニューアル車(常磐線色)とリニューアル前車(総武線色)との比較

正面です。右がリニューアル車で、左がリニューアル前車です。矢印1の部分は右の方がライト部分の大きさが小さくなっています。
矢印2の部分は幅が太くなり、正面窓ガラスがちょっと小さくなりました。
矢印3の部分は形状が変わりました。

側面です。上がリニューアル前で、下がリニューアル車です。矢印1は乗務員扉の形状の変更。
矢印2はドア窓の押さえがへこみました。今まで作られたE231系(リニューアル前)やその金型を使用した車両はずっと押さえが出っ張っているというエラーがありましたが、金型がリニューアルされてようやくなくなりました。Bトレパート1にE231系がが出て7年と数ヶ月。やっと直りました。
矢印3では上よりドアの大きさが大きくなりました。矢印5の部分の幅の変更に伴ったためにドアの大きさ、矢印4の窓の大きさも変更されました。側面表示機の大きさも変更されました。矢印6はドアコックの位置が上と左右逆になっています。これは中間車も同じでした。

パンタグラフです。右がリニューアル車で左がリニューアル前車です。配管の形が若干変更され、パンタグラフの形も若干変更されました。

クーラーキセです。右がリニューアル車で、左がリニューアル前車です。クーラーキセのモールドが細かくなりました。
E217系湘南色

8連を製作。グリーン車込みのTc-M-M'-Ts-Ts'-M-M'-Tc'で製作しました。KIOSK5の箱買いで6両は揃ったのですが、中間が最低でも2両足らなかったので、アキバのショーケース販売の店で中間を2両購入。組み込んで8連で製作しました。
パート16で登場してから2回目の登場となりました。

正面です。右が初期型で、左が量産型です。違いは前面下のステップが、初期型では貫通扉の下が切れているとこです。


先頭車の側面です。クハE217、E216用のそれぞれの側面も付属されています。