東武鉄道

50000/50050/50070系

イメージ 1

東武鉄道の新型通勤電車の50000系です。20m級4扉、10両固定編成のアルミ車です。
表示機は3色LEDで、号車と行き先を交互に表示します。車内表示機、ドアチャイムも搭載しています。51001Fは正面に貫通扉が無く、51002F以降はすべて貫通扉が取り付けられています。
2005年に登場。東上線池袋~森林公園間で活躍。

50050系は東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線に直通するために製造された車両で、50000系と同じ20m級4扉、10両固定編成のアルミ車です。
他の50000系系列と違い、半蔵門線に直通するため、車幅が若干小さく作られています。
表示機は3色LED式。基本的には50000系に準じています。
2006年に登場。伊勢崎線久喜~押上、日光線南栗橋~(東武動物公園から伊勢崎線直通)~押上、半蔵門線押上~渋谷、田園都市線渋谷~中央林間にて活躍。

50070系は東上線に投入された車両で、東京メトロ有楽町線・副都心線直通用に製造された車両で、基本的には50050系に準じていますが、副都心線のホームドアに対応するために、ドア間隔などが異なっているようです。
表示機はフルカラーLEDとなっています。
2007年に登場。50000系と同じ運用区間に加え、有楽町線和光市~新木場、副都心線和光市~(池袋まで有楽町線と同じ路線)~渋谷にて活躍。
参考:Wikipedia
Bトレでは会社限定品で登場。JAM2008にて先行発売。2両セットで、50000系と50090系の2種類を発売。
50000系は前面板が51001Fタイプと51002F以降タイプの2種類が付属し、それの組み換えとシールの貼り替えで50050系、50070系を製作することが可能です。

商品情報(50000系/50050系/50070系)

○登場シリーズ
・セットシリーズ・・・2両セット
○お値段
・1箱1,200円
○使用シャーシ
・新HGシャーシ
○その他情報
・会社限定品
・51001F用前面板と、51002F以降の前面板が付属。