国鉄185系電車
1981年に登場した特急・普通電車兼用車両で、東海道線系統の0・100番台と東北線系統の200・300番台の2種が登場。東海道線系統では急行で活躍していた153系などを置き換えるために登場しました。従来の急行列車だけでなく、間合い運用として普通列車でも運用されていて、さらに製造前には想定されていなかった特急列車への格上げを行うため従来の「特急用車両は特急専用」という慣例を打ち破り国鉄史上初めて普通列車と特急列車の両方で運用することを前提に設計・製造されました。(Wikipediaより。)
この車両の登場により、急行伊豆と特急あまぎを統合し、特急踊り子が登場しました。
東海道線系統では、田町車両センター所属の編成は朝の間合い運用の普通電車、特急踊り子、湘南ライナーで活躍しています。新前橋電車区(現:高崎車両センター)から転入してきた200番台はそれに加え、宇都宮線系統のホームライナー古河、高崎線系統のホームライナー鴻巣に使われているときがあります。一部編成は横浜線・中央本線経由で走る臨時特急はまかいじにも使用されています。
カラーリングは当初は白いボディに緑のストライプという斬新なカラーリングでしたが、リニューアル工事のときにカラーリングがオレンジと緑の湘南色のブロックパターン塗装となりました。
東北線系統では当時、東北・上越新幹線が暫定開業で大宮までしか開通していなかったため、上野までのリレー電車を走らせるということで、耐寒・耐雪機能を向上させた200番台が登場し、新幹線リレー号として活躍しました。
耐寒・耐雪機能を向上させつつ、横川-軽井沢間(碓氷峠)入線対策(横軽対策)が施されていて、EF63に牽引されて碓氷峠越えをしていたこともありました。
その後、特急に格上げされた種別の電車に投入され、本格的に運用が開始されました。
新幹線リレー号運用が消滅した後、4編成が新前橋電車区(現:高崎車両センター)から田町電車区(現:田町車両センター)に転属し踊り子色となって田町電車区の編成と同じ様に使われています。
後に3本が同じ様に田町電車区に転属しました。
残った編成は上越、吾妻、両毛、東北線系統の急行電車を置き換え、新特急なすの、あかぎに投入されました。
現在はすべての編成が大宮総合車両センターに転属し、水上・草津などの特急電車に使われています。
耐寒・耐雪機能を向上させつつ、横川-軽井沢間(碓氷峠)入線対策(横軽対策)が施されていて、EF63に牽引されて碓氷峠越えをしていたこともありました。
その後、特急に格上げされた種別の電車に投入され、本格的に運用が開始されました。
新幹線リレー号運用が消滅した後、4編成が新前橋電車区(現:高崎車両センター)から田町電車区(現:田町車両センター)に転属し踊り子色となって田町電車区の編成と同じ様に使われています。
後に3本が同じ様に田町電車区に転属しました。
残った編成は上越、吾妻、両毛、東北線系統の急行電車を置き換え、新特急なすの、あかぎに投入されました。
現在はすべての編成が大宮総合車両センターに転属し、水上・草津などの特急電車に使われています。
旧踊り子色

0番台登場当初の姿です。10両編成のA編成と5両編成のC編成があります。200番台は7両編成のB編成です。
踊り子、湘南ライナー、はまかいじなどで活躍しています。はまかいじは200番台の7両編成が充当されています。
Bトレではパートシリーズと8両セットがあり、8両セットではクハ2両、モハ185、184が2両ずつ、サロ2両がセットとなって販売されています。
前面の種別幕はスカートに貼るというタイプになっています。
同時期に天賞堂から限定品として貴賓車クロ157-1が発売されたので、それを挟み込み事で、ちょっと前のお召し列車を再現することができます。
クロ157のセットのシールには200番台のシールが封入されています。8両セットでの前面板は通風孔がある0・100番台のものしか付属していないので、200番台の再現は不可能となっています。また、5両編成のサハを組むときは、モハ185の側面にモハ184の屋根を使うという豪華車両となってます。・・・面倒。
やはり東海道の185系はこのカラーですね。
なお、クロを挟むときはサロを抜きましょう。
新踊り子色

リニューアル工事を施工された田町車両センター所属車の新塗装です。
緑のストライプから、オレンジと緑のブロックパターン塗装となりました。内装更新が施されました。
2011年現在、田町車すべてはこのカラーリングとなっています。
商品情報
○登場シリーズ・パートシリーズ・・・パート7、パート10、KIOSKパート6
・セットシリーズ・・・8両セット
○お値段
・1箱420円(パート)、630円(KISOK版)、4,200円(セット)
・HGシャーシ、新HGシャーシ(KIOSK版)
○その他情報
・0・100番台しか作れません(セット)
・クロ157(天賞堂限定)増結対応
・サハ185を作るときは、モハ185側面、モハ184屋根を使用するという豪華仕様
○カラーバリエーション
・旧踊り子色・・・パート7、8両セット
・新踊り子色・・・パート7、KIOSKパート6
・EXPRESS185色・・・同上
・新幹線リレー号・・・パート10