更新10回目です。今日はIPA漬けにした側面板を磨き、サフを吹いて、下地の白を吹きました。
IPA・・・すげぇ臭い。頭がくらくらしてきましたよ。しかも湘南色が落ちにくかったです。
後、窓部分の塗装を落とすのが大変でした。

これがIPA漬けして、塗装を剥がしたパーツです。歯ブラシが柔らかかったのか、細かな溝に埋まった塗装を落としきれませんでした。
IPA・・・すげぇ臭い。頭がくらくらしてきましたよ。しかも湘南色が落ちにくかったです。
後、窓部分の塗装を落とすのが大変でした。

これがIPA漬けして、塗装を剥がしたパーツです。歯ブラシが柔らかかったのか、細かな溝に埋まった塗装を落としきれませんでした。
IPAで塗装を剥がした後は、前面の運転台のガラス部分をマスキングして、下地のサフを吹き、白を吹きました。

結構上手く行きました。近年まれに見ぬ出来です。

前面のマスキングを剥がしてみました。結構上手く行きました。

415系つくば色と、今回塗装した側面の比較です。下地の白といいましたが、正直俺はこれがつくば色だと思っていましたが、つくば色の車体と色が違いました。
何色を下地に使えばいいのだろうか・・・スカ色の窓回りのクリーム色を使うべきなのだろうか・・・まぁ、塗料を買うにも資金が切れたので、しばらく先になりそうです。
それまでに下地の色を考えよう。
見ていた方で、もしよろしかったら415系つくば色(常磐線色)の下地の色を教えてください。お願いします。
何色を下地に使えばいいのだろうか・・・スカ色の窓回りのクリーム色を使うべきなのだろうか・・・まぁ、塗料を買うにも資金が切れたので、しばらく先になりそうです。
それまでに下地の色を考えよう。
見ていた方で、もしよろしかったら415系つくば色(常磐線色)の下地の色を教えてください。お願いします。