TEARS FOR FEARS
「THE SEEDS OF LOVE」
1989
MTV時代の「Shout」とかの映像を観ると、
悲壮感を漂わせたような表情で唄うローランド・オーザバルと、
片や、明るそうなカート・スミスの対照的な姿が印象的でした。
悲壮感を漂わせたような表情で唄うローランド・オーザバルと、
片や、明るそうなカート・スミスの対照的な姿が印象的でした。

そんな彼らの大ヒットアルバム「SONGS FROM THE BIG CHAIR」に続く
3rdアルバムです。
本作にはローランドが見つけてきたオリータ・アダムスという女性が
何曲かでヴォーカルを披露してくれてます。
ライヴ仕立ての「Badman's Song」での彼女の唄いっぷりは素晴らしい!
ひょっとしてピアノも彼女が弾いてるのかな?
3rdアルバムです。
本作にはローランドが見つけてきたオリータ・アダムスという女性が
何曲かでヴォーカルを披露してくれてます。
ライヴ仕立ての「Badman's Song」での彼女の唄いっぷりは素晴らしい!
ひょっとしてピアノも彼女が弾いてるのかな?
そしてヒット・チューンの「Sowing The Seeds Of Love」、
「愛の種を蒔こうよ」というロマンチックなタイトルとは裏腹に
当時の英国政府に対し、かなり政治的な批判を盛り込んだ唄のようです。
それにしても唄い出しの「High time we made a stand」、
「かぁちゃん許して~」と聴こえるのは有名なハナシで、
何度聴いても可笑しい!!
「愛の種を蒔こうよ」というロマンチックなタイトルとは裏腹に
当時の英国政府に対し、かなり政治的な批判を盛り込んだ唄のようです。
それにしても唄い出しの「High time we made a stand」、
「かぁちゃん許して~」と聴こえるのは有名なハナシで、
何度聴いても可笑しい!!
ビートルズ風やフュージョン風など、いろんなスタイルの曲で構成されてるけど、
どれも捨て曲はありません。前作に比べるとインパクトに欠けるものの
素晴らしいアルバムでした。
どれも捨て曲はありません。前作に比べるとインパクトに欠けるものの
素晴らしいアルバムでした。