ART PEPPER 「THE TRIP」 1976
よく「無人島へ持って行くアルバム」とかっていう例えがありますが、
「電気も通ってない無人島で、どうやってレコード聴くんだよぉ!」的な
非現実的な発想ではなく、誰もがいづれ訪れる死期に際して
「棺おけに入れて欲しいアルバム」・・・これも棺おけと共に燃やされてしまう、
「あの世に持って行くアルバム」・・・持って行くというだけの満足感でしかなく、
実際、あの世で聴けるわけでなし。
それでは「葬儀で流して欲しいアルバム」とか
「死期が近づいた時に枕元で聴きたいアルバム」とか、
「電気も通ってない無人島で、どうやってレコード聴くんだよぉ!」的な
非現実的な発想ではなく、誰もがいづれ訪れる死期に際して
「棺おけに入れて欲しいアルバム」・・・これも棺おけと共に燃やされてしまう、
「あの世に持って行くアルバム」・・・持って行くというだけの満足感でしかなく、
実際、あの世で聴けるわけでなし。
それでは「葬儀で流して欲しいアルバム」とか
「死期が近づいた時に枕元で聴きたいアルバム」とか、
いろんなこじつけを考えますが、
ここは素直に「あの世へ持って行くアルバム」ということで...。(笑)
ここは素直に「あの世へ持って行くアルバム」ということで...。(笑)
因みに、ワタシの父親が3月末に亡くなったのですが、
通夜と葬儀の会場では、故人の好きだった「慕情」を
流してもらいました。
通夜と葬儀の会場では、故人の好きだった「慕情」を
流してもらいました。
四十九日までは家で遺影の前でリピート・プレイしてました。
なお、アルバム・タイトルの前の番号は好きな順番とか、優先順位とかは関係なく、
ランダムに載せて行きたいと思います。
ランダムに載せて行きたいと思います。

どの時代のペッパーが好きか?というのは結構意見が分かれるところですが、
復帰後の作品の中では一番好きなアルバムです。
復帰後の作品の中では一番好きなアルバムです。
若い頃は、「The Trip」でのコルトレーンを意識したようなところが
好きでしたが、歳をとるに連れ、「The Summer Knows」の愁いを帯びたトーンが
ワタシの琴線をくすぐりまくるのです。(笑)
ジョージ・ケイブルズのピアノやエルヴィン・ジョーンズの太鼓も
いい仕事してるし...で、あの世にペッパーを持ってくなら
「MODERN ART」や「MEETS THE RHYTHM SECTION」などもいいけど
やっぱり「THE TRIP」だね。
好きでしたが、歳をとるに連れ、「The Summer Knows」の愁いを帯びたトーンが
ワタシの琴線をくすぐりまくるのです。(笑)
ジョージ・ケイブルズのピアノやエルヴィン・ジョーンズの太鼓も
いい仕事してるし...で、あの世にペッパーを持ってくなら
「MODERN ART」や「MEETS THE RHYTHM SECTION」などもいいけど
やっぱり「THE TRIP」だね。
さて次回の「あの世アルバム」は、ウィッシュボーン・アッシュの
「アーガス」を予定しています。
「アーガス」を予定しています。