「ACERVO ESPECIAL SAMBA」      1994
 
 
サンバのコンピです。
 
 
 
イメージ 1
 
 
 そもそもサンバってのは、リオを中心に栄えたブラジル特有の音楽ですが、
アフリカの奴隷たちが持ち込んだ舞曲とブラジルの古典的なショーロが
融合したという説が主流ですが、どうなんでしょうか?
ブラジルと言えばポルトガル語、最近は "ブラポル" と言われるほど
ブラジル産の言い回しが一般的になったポルトガル語ですが、
やはりヨーロッパの香りがするように、他の南米音楽とはちょっと違うような
気もするのですが...。
 
 ここに収録されてるのは、リオのカーニバルなどで聴かれる熱い音ではなく、
リズムも穏やかで、どちらかと言うと抒情的な印象のサウンドです。
 
 ジョアン・ボスコの「O Mestre ~ Sala Dos Mares」なんかを聴くと、
一時期の南佳孝さんがかなり影響を受けてたのがわかります。