B.B. KING 「INDIANOLA MISSISSIPPI SEEDS」 1970
この時代はブルーズマンたちが白人のロック・ミュージシャンらと
他流試合をすることによって、それぞれ凌ぎを削ってた時代でした。
マディ然り、ウルフやフレディ・キングらも。
他流試合をすることによって、それぞれ凌ぎを削ってた時代でした。
マディ然り、ウルフやフレディ・キングらも。
通称 "スイカ・ギター" と呼ばれる 本作にはキャロル・キングや
リオン・ラッセル、ジョー・ウォルシュ、ラス・カンケルらが参加しています。
レコーディングは70年ですから、フレディ・キングがシェルターに移籍して
リオン・ラッセルらと「GETTING LADY」を作った前年です。
本作で気を良くしたリオンが、フレディを一本釣りした、というところでしょうか。
リオン・ラッセル、ジョー・ウォルシュ、ラス・カンケルらが参加しています。
レコーディングは70年ですから、フレディ・キングがシェルターに移籍して
リオン・ラッセルらと「GETTING LADY」を作った前年です。
本作で気を良くしたリオンが、フレディを一本釣りした、というところでしょうか。

リオン作の「Hummingbird」以外はB.B.のオリジナルなのですが、
バラードとロックぽいものが前面に出てしまってるのが特徴で、
バックの演奏の薄っぺらさは仕方のないところでしょう。
しかしB.B.節は健在で、スロー・バラードの「Until I'm Dead And Cold」なんかは
ブラスがちょっとやかましいけど、なかなかイケてますよ。
逆に弦などを導入したものも何曲かあり、たしかに試行錯誤のあとが窺えます。
ま、ブルーズ・ファンにとっては賛否の大きく分かれるところでしょうが...。
十八番の「Ain't Gonna Worry My Life Anymore」などは
管も弦も入っており賑やかなこと...。でもキャロル・キングとラス・カンケル、
もっと勉強しなさいよ! てな感じ。(笑)
バラードとロックぽいものが前面に出てしまってるのが特徴で、
バックの演奏の薄っぺらさは仕方のないところでしょう。
しかしB.B.節は健在で、スロー・バラードの「Until I'm Dead And Cold」なんかは
ブラスがちょっとやかましいけど、なかなかイケてますよ。
逆に弦などを導入したものも何曲かあり、たしかに試行錯誤のあとが窺えます。
ま、ブルーズ・ファンにとっては賛否の大きく分かれるところでしょうが...。
十八番の「Ain't Gonna Worry My Life Anymore」などは
管も弦も入っており賑やかなこと...。でもキャロル・キングとラス・カンケル、
もっと勉強しなさいよ! てな感じ。(笑)
プロデュースは「LIVE AND WELL」「COMPLETELY WELL」に続いて
ビル・シムジクが担当しております。
ビル・シムジクが担当しております。