千葉県松戸市の千葉大園芸学部4年荻野友花里さん(当時21歳)が殺害され放火された事件で、松戸署捜査本部が住所不定、無職竪山(たてやま)辰美被告(48)(別の強盗強姦(ごうかん)未遂罪などで起訴)を荻野さんに対する強盗殺人と現住建造物等放火の疑いで17日にも再逮捕する方針を固めたことが9日、捜査関係者への取材でわかった。

 捜査関係者によると、竪山被告は昨年10月21日、荻野さんの胸を包丁で刺して殺害した上、キャッシュカードなどを奪い、翌22日夜、荻野さん宅を放火した疑いが持たれている。

 捜査本部は、竪山被告の供述に基づき、現場付近で包丁や荻野さんのTシャツを発見。Tシャツに付いた血から、荻野さんのDNA型が検出されたという。竪山被告は1月、荻野さんのカードで現金自動預け払い機(ATM)から2万円を引き出すなどした疑いで再逮捕された。

11年前の殺人、4人逮捕=別の強殺事件で起訴の男ら-宮城県警(時事通信)
村木被告から指示なし 前任係長、障害者団体と面会は認める(産経新聞)
<将棋>久保棋王が勝利 A級へ昇格決定(毎日新聞)
夫の連れ子を虐待死?傷害容疑で26歳母親逮捕(読売新聞)
<水戸女性死亡>自宅のこたつで73歳窒息死 事件性を捜査(毎日新聞)
 昨年、58歳で亡くなったロックシンガー、忌野清志郎さんが出品している母校・東京都立日野高校の美術部OBらによる展覧会が、東京・JR国立駅前のコート・ギャラリー国立で開かれている。9日まで。

 ヒット曲「ぼくの好きな先生」のモデルになった元美術教師の教え子らが毎年開催。清志郎さんと同期生の斎藤園子さん(58)は「栗原清志(本名)君も一緒にあのころに戻れる同窓会のような会」と話す。

 約10年前から出品している清志郎さんの今回の絵は、猫や鳥のキャラクターなどを描いた白黒3点。ステージのように派手な飾り付けはないが、旧友やファンの温かい視線を集めている。【斉藤貞三郎】

【関連ニュース】
夏の高校野球:OB忌野さんの曲を応援歌に 都立日野高校
追悼:「この人、この時」ロックシンガー・忌野清志郎さん ロックな神様(05年5月)
ホンジャマカ石塚:“人生応援歌”でソロ歌手デビュー
FM802:民生は清志郎熱唱 急死したフジファブリック志村さん追悼も 20周年記念ライブ
忌野清志郎さん:竹中、オダギリらがロックの神様に最後の別れ 「ずっと僕たちの中で生きている」

飲酒で免職、最多16人=警察の09年懲戒処分(時事通信)
成田山で恒例の豆まき=暴行問題の朝青龍関欠席(時事通信)
医療関係者への自殺対策研修を強化―政府が緊急プラン(医療介護CBニュース)
<飲酒運転>懲戒の警察職員が倍増20人(毎日新聞)
トヨタ車ばかり狙うカーナビ盗「外しやすい」(読売新聞)
 「法の番人」とも呼ばれた内閣法制局長官の役割が今年から変わった。鳩山政権が今国会から官僚答弁を原則禁止し、憲法解釈に関する答弁も政治家が行うことになったからだ。官房長官らによる答弁には稚拙さが目立つが、内閣法制局による憲法解釈の独占には批判も根強かった。首相でも容易に手を出せなかった「聖域」は、選挙で選ばれた政治家の手に渡りつつあるのか。(杉本康士)

                   ◇ 

 「法制局長官は法的見地から内閣に助言する立場だ。『法の番人』という認識は少し違う」。平野博文官房長官は1月14日の記者会見でこう力説した。

 本来、政府の憲法解釈権は首相を長とする内閣が持っており、内閣法制局は法律問題に関する「意見を述べる」(設置法)役割が与えられているにすぎない。しかし、高度の専門性や歴代内閣の一貫性を重視する立場から、これまでは内閣法制局が事実上、有権解釈権を握ってきた。このため、国会審議では内閣法制局長官が憲法解釈答弁にあたってきた経緯がある。

 一方、鳩山政権は官僚答弁を禁止する国会審議活性化関連法案を今国会に提出した。政府は法案成立を待たず、国会答弁ができる「政府特別補佐人」から内閣法制局長官を除外した。こうした動きには、各府省庁から「法制局の解釈は絵空事が多かった。憲法解釈は首相が総合判断する立場なんだから、現政権の判断は正しい」(外務省筋)と歓迎する見方も多い。

 内閣法制局はこれまで、同盟国に対する攻撃を自国への攻撃とみなし反撃する集団的自衛権を「保有するが行使はできない」と矛盾した解釈を打ち出し、政府の政策判断を縛ってきた。とはいえ、憲法には集団的自衛権を禁止する明文規定はなく、日米安保条約や国連憲章51条では固有の権利として認められている。

 政治家による憲法解釈が定着すれば、批判を受け続けた憲法解釈が見直される可能性も生まれる。だが、道のりは必ずしも平坦(へいたん)ではない。

 1月21日の衆院予算委員会では、天皇陛下の国事行為と公的行為の違いを聞かれ、平野氏はメモの助けを受け取るまで「後刻答える」と立ち往生した。また、政府・民主党は永住外国人に地方参政権(選挙権)を付与する法案の提出を検討中だが、これに関しても「参政権付与は憲法違反との指摘が強いので、政権に都合のいい憲法解釈をするために法制局長官の答弁を禁止したのでは」(公明党関係者)との見方もある。

                   ◇

 ■安倍元首相も説得に腐心

 「ここはアンタッチャブル。近寄りがたいよね」

 鳩山内閣発足直後、官僚出身のある副大臣は、東京・霞が関の合同庁舎4号館にある内閣法制局長官室の前でこうつぶやいた。

 内閣法制局は各府省庁がまとめた法案を審査する役割も担う。憲法を含む他の法律と矛盾しないとお墨付きをもらわない限り、閣議決定までたどりつけない。

 自衛隊の海外派遣に関する法律を担当したある官僚は、内閣法制局側の見解とことごとく意見がぶつかり、一時、出入り禁止を申し渡されたという。

 内閣法制局の定員は77人。大半が全府省庁から出向してきた法律に詳しい官僚で、その頂点に立つのが内閣法制局長官だ。天皇陛下の認証が必要となる認証官ではないのに閣議に出席できるのは内閣法制局長官のみ。戦後5人の長官OBが最高裁判所判事を務めている。

 安倍晋三元首相は集団的自衛権の行使を検討する懇談会を設置する際、宮崎礼壹長官(当時)を3回にわたり首相官邸で説得するなど、配慮に腐心した。集団的自衛権に関する政府解釈を見直したい安倍氏に対し、法制局側は長官以下幹部らの辞任もほのめかして抵抗したとされる。

<将棋>谷川、三浦が首位 追う郷田ら4人 A級順位戦(毎日新聞)
覚せい剤摘発、過去最多=5割増の164件-昨年の密輸取り締まり(時事通信)
橋下知事、私立高の実質無料化制度拡大の意向(読売新聞)
棋聖戦、張3連勝(産経新聞)
<脳細胞>「ひげ」右回り 左右の脳の機能分担生じる原因か(毎日新聞)