https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~jbehcet/jigyou/2021-11-27-program.pdf
今の娘の大学病院にも
強皮症センター?というものがあるみたい。
まだシェーグレンはパラパラみただけ、
眼科と皮膚科の先生が多い
運転で疲れ切った頭で勉強は
ほんのちょっとでやめました
そしてマグネシウムのサプリ減らして
やっと3日目?血圧さがりました
113の77です
その前ははかってません。
起きた時の頭の重さ
目覚め感で高い時はわかります
あと夜は酸素回すといい感じ!
昨夜は回したのでよかったです
ベーチェット病の本は
2020のガイドラインよりも
患者向けで
本当に患者向けなのかはわからないけど
とてもまとまってて
初心者のベーチェット病の患者さんでも
わかりやすいと思いました
ただ2023年に発売されているので
ちょっとは違うのかな?
ベーチェット病の最先端は
桐野翔平先生だと思ってます
(勝手に崇拝しているので。でも血管炎の疑いで
助け舟を出してくださった先生なんです。
娘は昨年の学会の休憩のタイミングで
先生にお話に行ったら名前ちゃんと覚えられてた
そうです、高熱が何ヶ月も40度以上
エラ〜になることもあったので42℃越えが
半年?一年近く続いて家族性地中海熱
疑って遺伝子検査で2回横市と確かに
受診もしたけど。
とても患者にもわかりやすく説明してくれます)
昨年の学会で発表のお話聞いてても
へーって思うことが多々。
関東と関西は違うなぁと思っています
ベーチェット病学会に
もっと関西とかの先生も参加してくれれば
ベーチェット病ももっと治療が
すすむと思ってます。
大人の事情?でしょうか、難しいのかも。
それでも研究班の先生の名前に関西や
先生もいるので
随分前になんでベーチェット病学会の
研究班って関東から東北、北海道が
多いのか聞いたら大野先生が
横市と立ち上げたからとお話を聞きました
今日は娘の県リハで歯科、口腔外科と
MTXで治っちゃったけど
やっと予約日になっためまい外来です
起きます!
………
今大学病院です