内観めざましcafeより紹介!

 

 

2020年8月21日

「やらネバ、ネバネバ病になっていたら・・」

→動画でご覧になりたい方はIG TVからどうぞ

 

 

 

テーマに選んだきっかけは、

えり子先輩の動画撮影奮闘の

Facebook投稿をみたモニカ教授の

 

「それって、ネバネバ病なんじゃない?」

 

という一言から!

 

内観めざましcafeをご覧になってる方の多くは、

「やらネバ」

通称ネバネバ病になっている方もきっと多いに違いない!

と、テーマに選びました。

 

 

やらネバ病の反動なのか?

「全体的にふざけた感じで行こう!」と思って

用意した551のうちわを取り出すえり子先輩。

 

 

 


 

 

 「ふざけられるんかな!?わたしたちに。。」

 

と、早速モニカ教授の突込みが。

 

 

以下

E・・えり子先輩

M・・モニカ教授で進めて参ります。

 

 

M 

「ふざけるって難しい。ユーモアを出すってことが

今年のテーマだったりするんですけど。

・・私の中でね。」

 

E

「どこのテーマかと思いました(笑)」

 

M

「わたし、私個人の!(笑)

大事だなっていうか、素敵だなって思う人は

みんなユーモアのセンスが合うというか、

 

当たり前のことを堅苦しく、

またはわかりやすく、

直ぐにできるように教えてくれる人は

たくさんいると思うけど、

 

面白く教えてくれる人、

普通の会話の中で笑える人が

自分の中で目に留まるって気が付いて。

 

これも内観ですね

 

あ、あの人、この人って点と点を線で結んだときに

なんか自分のなりたい自分像が見えるというか。

年も年だし、(モニカ教授は2020年、40歳になりました)

仕事をやってきた年数もまあまあになってきたし、

そろそろ笑わせてもいいんじゃないか、みたいな。」

 

 

E

「教授のコメントは、ちょいちょい私くすっと(笑っている)。

ウイットに富んだってやつで」

 

 

M

「そんな人でありたいな、って

自分を見つけたって感じですね、今年。

今まではそれこそ、

ちゃんとしなきゃ

という今日のネバネバに繋がるんですけど。

 

ちゃんとしなきゃ以前の

”ちゃんとしてるって見られなくてはいけない”みたいな。

”私ってちゃんとしてるんです!”って、

伝えなきゃ、伝えなきゃ、みたいな感じで、

(私の)20代の頃は

思い出しても鬱陶しいネバネバした正論女みたいな(笑)」

 

M&E「(笑)・・・・(;^_^A」

 

E

「モニカ教授にもネバネバ時代があった!ってことですね?」

 

M

「あるある!

でも・・・本当のネバネバ要素はなくて、

そうなりきろう!と自分がしてるだけだから、

多分周りはそう思ってなかったかも。

(自分ではきちんとしてる人を演じてたつもりだが、

きっときちんとしてなかったろうという振り返り)

あくまで、(ネバネバ女は)セルフイメージね!」

 

E

「わたしもネバネバ病は発症しやすいタイプなんですけど。」

 

M

「昨日もね・・(小声)」

 

E

「(笑)そう、そのモニカ教授の20代の話でいくと

、わたしも、きっともともとの要素に”ネバ”ってなくて。

ネバっていうか、かっちりした要素。

 

両親がかなりかっちりしたタイプに、

わたしには見えていて。

両親のレベルに合わせようとすると、

さぞかしかっちりしないといけなくて、

 

”かっちりしてるということは、

生きていくうえでとても大事だし得になるんだよ”

 

という刷り込みもあって・・

やっぱり

”遅刻してはならない、間に合うように行こう”とか、

”人の意見はちゃんと聞かねばならない”

”自分の意見は言わねばならない”とか

”締め切りは守らねばならない”とか。

そういうことで『縛って』やってきてましたねえ・・・」

 

しんみりとするえり子先輩

 

 

 

 

M

「う~ん。(唸る)

『ちゃんと、というのは意味が幅広い。』

(と、いうコメントが入る)

(コメントを受けて)ちゃんとしてる人って、なんだ?

っていうとこですよね、多分ね。

わたしは、ちゃんとが幅広いと思ったことがあまり無かったから、

すごい新鮮なコメントだなあと思って。」

 

E

「モニカさんのちゃんとってどんな感じ?」

 

M

「ちゃんとっていうと・・・

”社会的に認められた”とか、

”ルールに則った”とか、そんな感じかな。

”枠組みにしっかりとはまった”みたいな。

そんな意味でとらえていたから、幅広いんだ!って、

(コメントを読んで)わたしの知らない

”ちゃんと”もあるのかしら?!って(笑)」

 

 

E&M「爆笑」

 

 

E

「何を求めてるか、って結構ずれるなあって。」

 

ここで、コメントがまた。

『人それぞれ”ちゃんと”は違うものね』

 

 

モニカ教授は

ちゃんとが違う、幅広い、と

捉えられてることに気づかせてもらい、喜んでいます。

(無表情に見えますが喜んでいます)

 

 

 

 

M

「でもちゃんとした人間ってたいがい模範的人間みたいな。

何かに違反してない、みたいな感じのイメージ、で、

だいたい擦りあうんじゃないの?

80%ぐらいイメージが合う言葉なんじゃないのかな・・。

(例えば)”可愛い”とかっていうのは、

合わないじゃないですか?」

 

 

E

「”ちゃんと”のレベルかな・・っていう気が。

ちゃんとのレベルの高さ。」

 

M

「あ~幅っていうかレベルか・・

ちゃんと”にはレベルの高さがあるかもしれない考察?(笑)」

 

E

「5分遅刻はOKかどうか、とか(笑)」

 

M

「ちゃんとってさ、やっぱわたしは幅とってなかったわ!

もう時間を守る人!が、”ちゃんと”と思ってたわ。

”概ねちゃんとしてる”は、ちゃんとしてなくない?と、

思ってた!」

 

E&M(失笑!)

 

E

「こっちのリクエストに応えてくれる人を、

”ちゃんとしてる人”

ってとる人とか(いますよね)・・」

 

 

M

「それは、、、ちょっと都合がいいわよね(笑)」

 

E

「ちゃんとしてる、は

若干そっちの(受け取る側の)都合説もありそう!」

 

M

「わたしは”ちゃんと”に厳しいかもしれない気づき。」

 

(内観めざましcafeの『めざまし』は、
get up(起きた時の目覚まし)ではなく、
awake気づくの意味の「目覚まし」ですよ。)

 

 

ここで、コメント

『”ちゃんとやってよ”と言うときは、

”こちらの思うとおりにやってよ。”

って思ったときかな』

このコメントがさらなる気づきを・・・!

 

 

 

(このコメントを受けて)

 

M

「いやあ~私はルールに則っった人が・・

(ちゃんとしてるという事だと)

まだ、言うか!(笑)」

 

E

「(笑)」

 

M

「ここは、まだまだわたしの前提(思い込み)を話させてもらうと、

だってさ、

それだと(自分の思いどおりが”ちゃんと”だと)

喧嘩になるじゃん。

 

Aさんの”ちゃんと”とBさんの”ちゃんと”が・・(ぶつかって)ダメじゃん。

そこは、ホラ、ルールとか。

交通ルールとかさ、目に見えぬ社会人のマナーとか、

本にのってるような・・・

”上座に座らせるべし”とかさ(笑)

あれを守ってる人が、

わたしは”ちゃんとしてる”だと思ってたんですけど・・・!

今日の朝、

それがみんなの”ちゃんと”じゃないかもしれない、っていう(動揺!)」

 

 

E

「モニカさんの”ちゃんと”は、とっても良心的な”ちゃんと”

だなあ、と思って(笑)

ある程度、社会的にみんながそうだよねって言える範囲の中の

”ちゃんと”を求めているのであれば、

大きく違反すれば『そうだよね』(同意が)あるだろうし、

 

例えば信号無視とかね、明らかにみんなが見ても

『そうだよね』ってなると思うので、

ちゃんとを求めがちなネバネバ星人的な人たちって、

自分の中にある期待

”こうあって欲しい”

”私はこんなにやってるのに、あなたはやらないのか”

”こうあるべきだよ”

っていうのを勝手に作り上げていく、

 

誰にも共有もされいないし、誰にも同意されてないのに

(自分の中で)勝手に膨れ上がっていく”ちゃんと”が、

いっぱいあって、割とそれを振りかざしているときというのは、

自分に我慢が溜まっている時だったりしそう。」

 

 

 

▶︎続く 

「ネバネバ星人」~②資質によって陥る~

 


 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 
 

 


 

内観めざましcafe(Instagram)