前回は紙の話でしたが、今回は箱のはなし。

 

箱っていろんな形や工夫があるんです。

 

普通の人は気にしないポイントもたくさんありますよ。

 

まずは箱の裏側の形。

 

一般に、サック底、地獄底、ワンタッチ底などが使われています。

 

サック箱はよく見る差し込み型

地獄底は変形差し込み型

ワンタッチは糊付けして広げると出来上がる底

 

 

強度の違い&値段の違いってところですかね。

 

多くの会社がワンタッチ底にしていると思います。

 

なぜなら、製造するときに効率的で、工場単価に跳ね返ってくるからです。

 

 

 

 

それから、うちのジェリーズは箱上部も工夫しました。

 

前からある形状なんですが、俗称バージンロック!

 

要するに、いったん閉めると箱を破らないと開けられない仕組みです。

 

普通はバージン性(未開封)を確保するためにシール貼ったりするんですが、

 

その対策を構造で作っちゃう仕組みです。

 

 

こういうところで、シール代をケチっているんですね。

 

その他の工夫は、自立安定タブ!

 

箱を置いた時に安定するためのタブです。

 

 

ぺロッて出てる部分です。

 

あれがあると3点で支えるので、置いた時に安定するんですね。

 

地味な工夫ですが、こういう細かい所を意外と考えてモノづくりするんですよ。。

 

ではまた。。。