皆さま、今年も3月11日がそろそろですね。
今年もYahoo!JAPANとLINEにて、3.11企画をおこなってくださるとのこと。
LINEにてリマインドもできるようなので、是非とも今のうちからサイトをチェックしていだけると、東北民の一人として、とても嬉しいです。
今年も昨年に引き続き、東北支援と能登支援の団体へ寄付金が送られるとのことです。
「3.11企画」のサイトはこちら。タップしてご覧くださいね。m(_ _)m
(うちの上の子は宮世くんより1歳上で小2、下の子は2歳で3歳になる何日か前のことでした。)
一昨々年くらいからでしょうか、私は心身共に参ってきていて、大好きな音楽も映画も触れられないような状態になってきていました。
ブログも更新が滞っていた時期です。
2023年だけ、この企画の記事を出していません。
その後少しずつ回復してきたもののなかなか「元気」という状態にはなっていませんでした。
能登半島地震がおきたのは昨年2024年の元日。
午前はゆっくり過ごし、夕方少し休もうかな…と思っていた時間でした。
最初揺れが来て「地震だ」と急いでテレビをつけて確認。こちらは一級河川が市内を通る日本海側なので、震度はそこまでなかったものの津波注意報が出ました。
近所の方はどうしてるか動向を見つつどうしようか考えていると、「地震です。大きな揺れに備えてください」というアナウンスと共にアラートが鳴り、またも地震。
最初の揺れは震度2くらいだったと記憶していますが、2度目の揺れは震度4。すぐさま注意報から津波警報へと変わり、避難指示が出ました。学区の避難所へ行くか迷い、結局のところ家族で主人の実家へと避難しました。
田舎で周りは田んぼが沢山ある所で、そこに路駐して避難してきている方も結構見受けられました。
また商業施設の屋上駐車場などに避難している方も結構いたと聞きました。
とりあえずは津波もそこまで大きなものはなく沿岸に到達、何事もなく、夜9時半過ぎには自宅へと戻りましたが、それでも心が落ち着くことはありませんでした。
被災地の方のことを考えると、やはり東日本大震災のことも思い出し、とても心が痛みます。
復興はなかなか進まないのが現状です。
継続的な支援があってこそだと学びました。
たくさんの手で小さなことから。
もしこのブログでこの企画を思い出された方がいらっしゃいましたら、是非よろしくお願いいたします。
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
ここまで読んでくださり、どうもありがとうございました!!m(_ _)m