中国のコンドームは細長いんだぜっ!(イボ付き。)
11/19(金)も通常営業ですのでお気軽にお越しくださいませ
と、いうことで
わが国・・・
国歌「君が代」と
日本国旗「日の丸」の始まりについて
「君が代」の原型は『古今和歌集』の「わがきみは」で、
これが『和漢朗詠集』の「きみがよは」の最初の部分と結びついて
今の歌詞ができたらしい。
明治2年(1969)に国歌制定を説いた軍楽隊長フェントン(イギリス人)が曲をつけたけれど
日本人には合わなくて広まりませんでした。
そこで明治13年(1880)、宮内庁雅楽課の林広守が作曲し、
ドイツ人エッケルトが和音をつけた物が、
現在、一般に通用しているというわけ(初演は1880年11月3日)。
ちなみに日の丸は、
もともと軍扇や船印などに使われていた物で、
薩摩藩が幕末に「日本総船印は白地日の丸幟」と決めた物を明治政府も踏襲したもの。
明治3年(1870)の太政官布告第57号(商船の規則)によると、
旗の寸法は縦横比7対10、日章の直径は縦の5分の3、日章の中心は旗の中心から100分の1だけ旗竿側に寄せるものと決められています。
商船用の規則が現在でも通用してるわけなのだ。
なお、今回成立した「国旗及び国歌に関する法案」では、
第1条 国旗は、日章旗とする。
とあり、日章旗の制式は
1 寸法の割合および日章の位置
縦 横の3分の1
日章 直径 縦の5分の3
中心 旗の中心
2 彩色
地 白色
日章 紅色
と決まりました。
商船規則(明治3年太政官布告第57号)は廃止されましたが、
当分の間、「寸法の割合については縦を横の10分の7とし、かつ、日章の中心の位置について旗の中心から旗竿(ざお)側に横の長さの100分の1偏した位置とする」ことは認められています。
(たまたま発見したサイトを引用しました。)
なるほどね
勉強なるわぁ~
もう忘れたけど・・・。
ジキルでは
Mさんから中国のコンドーム・・・2切れを
いただきました
あ・・・ありがとっ
大丈夫なのだろうか・・・・。
と、いうことで
ジキルの各イベントも募集開始したのでよろしくお願いいたしまする。
友達つくろうPARTY開催
男女参加者募集中
好評予約受付中
詳しくは↓を参照してね
■Bar★JEKYLL&HYDE/WEB■
[ジキル 新潟]検索ok
■ジキルマスターの過去ブログ
↓こちらは
本日の名言
恥は恥として受け入れ、次に同じ過ちを繰り返さない。
|
by 先生 |
てぃーちゃー
=じきるますたぁ=