GW以来久しぶりに週末時間が空いたのでキャンプに。

イメージ 1
場所は、和歌山県北山村のおくとろ公園キャンプ場。

イメージ 3

今回のテントは、普段よく使うコールマンのLX
ソロだと少し大きいけど、前室が広くて使いやすい。少し重いのが難点ですが。
タープもコールマンで。ボチボチ違うタープが欲しいのですが、予算が無いために今のところこれで我慢です。^^;
イメージ 2

サイト自体は、17区画ありどれもテーブルセットと電源完備。
車一台2000円+同乗者一人につき540円というお値段。消費税は別途必要ですが。
今時の高規格キャンプ場としては格安だと思います。

イメージ 4

通路はこんな感じ。但し夜間は照明が無いので多少暗い。

イメージ 5
プライベートもほぼ問題ないと思います。お隣さんとの隙間は有りますけど。


イメージ 6

炊事場も十分な広さがあります。


イメージ 7

トイレも中々綺麗に掃除されています。但し、和式ですが。
洋式トイレを使いたいなら、公園の方にもあるのでそこにあると思います。
但し、未確認ですけど。笑

イメージ 8
温泉は、宿泊客は400円で入れます。但しキャンプ場で先に券を購入する必要はありますが。
サイトから歩いて5分位かな?右となりはコンビニ。但しお酒の類は売ってなかった。


イメージ 9

浴室は、内風呂と露天が各1、10人位なら一度に浸かれそうなぐらいの広さでした。

イメージ 10
近くの吊り橋より。

イメージ 11
この吊り橋は、結構ライダーさんたちに有名みたいでひっきりなしにライダーさんがやってきては、恐々渡ってました。
歩いて渡っていても多少ゆれるのでバイクは怖いでしょうね。
地元の方か軽トラで2台ほど何事も無かったかのようにわたっている人もいましたが。ちなみに耐荷重1Tらしい。
僕もジープで渡ろうかな?って思いましたが重量が1.6t近くになるので、流石に何かあるとシャレにならないので自重しました。笑
イメージ 12

今回、初のCAMPINGMOONの焚火台を使用。一人焼肉でちびちびやるのにはちょうどええ大きさ。
ソロだとこれが主になるかな?って感じでした。
イメージ 13
付近の風景はこんな感じです。
北山村は、三重県と奈良県に囲まれた和歌山県の飛地ですが、江戸時代より林業が盛んで、この辺りは地形が急峻でもあり陸路で材木を運搬するのは困難で、切った木を筏にて流して新宮まで送っていたようで、そのつながりで明治時代になっても和歌山県に属するようになったとか。不確かな情報ですが。^^;
今では、観光筏が有名です。

とまぁこんな感じで土曜日~日曜日にかけてゆったりと過ごしてきました。