調理技能士のぶぁいちゃんです。

 

今年度の人間ドックにて

ついに!ナント!

 

空腹時血糖値が100を超えてしまいました~えーん

 

体系的にはBMIも21で、腹囲だって75cmくらいだからメタボではナインです

 

 

とうとう、恐れていた事態になってしまった ガーン

 

アラフィフデスから基礎代謝がもうね 代謝してるんかい?

もうちょいがんばりーやと

 

そこへ来て このご時世

バレーの練習時間が、施設の使用制限でままならない

 

とりあえず、動かないんだから糖質減らすしかないか・・・と

 

あ! 私、糖質オフっていう考えは基本反対なので

食べないっていう選択肢はないんです。

 

人間脳を使って、筋肉を動かしている以上、糖質は絶対必要ですから!

 

オフにして、足りない分の糖質を筋肉分解して・・・なんて止めてくれって話です。

 

ご飯大好きなんですが・・・

 

お茶碗一回り小さいものに変えましたえーん

 

さらに盛りも少なくしましたえーん

 

野菜とタンパク質を先に食べてからご飯を食べるようにしましたえーん

 

そんな私に朗報が♪

 

みなさん

 

レジスタンススターチ

 

ってご存じでした?

 

恥ずかしながら知りませんでした・・・

 

 

 

デンプンはブドウ糖に分解されて小腸で100%吸収される

とイメージ(というか遠い昔習った気が・・・)だったのだが

近年、デンプンの一部は消化されずに大腸にまで送られることがわかったらしい。

 

しか~も!

 

レジスタンススターチは

消化されない(レジスタント)でんぷん(スターチ)という意味で、糖質であるにもかかわらず、食物繊維と同じような働きをする。

 

小腸で吸収されないだけで無く

食物繊維と同じ働きですとぉぉぉ~

 

 

 

雑誌Tarzan(ターザン)の特集「糖質のトリセツ。」 より

もう最近のターザンは目が離せません。 勉強させて頂いてます。

 

どんな食品に?

というよりかは、その摂り方が重要

 

レジスタントスターチは

 

加熱すると大幅に減り

冷めると再び増える

 

 

未加熱の食材はでんぷんの分子が消化されにくい状態にあったり

冷や飯のように一度加熱され糊化したでんぷんが、冷めることで再結晶して

消化されにくくなったりするため。

 

そうなんです!

ご飯

炊きたてじゃダメなんですえーんえーんえーん

 

体温より低ければレジスタンススターチは含まれると考えていいらしいです。

 

お昼もお弁当、ほかほかまでレンチンしちゃダメなのね・・・

 

ターザンさんも言ってます。

 

温かいはおいしいが、冷たいは太らない!

 

運動量が増やせる状況になるまでは、量を減らして

ちめたいご飯やお芋で辛抱します。

 

 

ダラカーは食べたものでデキテール♥