調理技能士のぶぁいちゃんです
本職の料理関係の事は書かんのかいっ?
って言われたんですが・・・
正直ここでわざわざって感じですけど
だって レシピはクックパッドがベスト(笑)
まぁ デモね
せっかくだから、自分のメモになるような事を書いていこうかと思っております。
で 1発目
ぶろっこりー
野菜なのに、タンパク質が豊富な憎いやつ。
トレーニー御用達だったとは知らなかった・・・
タンパク質が多い食品といえば
・肉類
・魚介類
・卵類
・大豆製品
・乳製品
をイメージしますよね
野菜は違うよな~って
でも、ブロッコリーさんは
○野菜の中ではタンパク質が多い
○ビタミンB1とビタミンB6、ビタミンCが豊富
○男性ホルモンのテストステロンが含まれている
含まれる栄養素の多さから「野菜の王様」と呼ばれることもある
イカした奴なんです。
筋肉に不可欠なタンパク質は野菜の中でみてもかなりの含有量
ぬあんと 100gあたり4.3g(生)
茹でると3.5g
ちなみにブロッコリー100gってこんな感じ
で、それは他の野菜と比べてっどんだけ~って話ですよね
スミマセン野菜の中でナンバーワンではないです!
野菜の中でタンパク質量ナンバーワンは
枝豆100gあたり11.7g(茹で)
枝豆は、熟す前の大豆で緑黄色野菜になるんですぅ(えへっ)
まぁいうても豆ですから彼は(彼女か?)
タンパク質量は「豆類」にはかないまへん。
もっと正直に言いますと
野菜の中でもベスト8位です
まぁ でもタンパク質以外も
食物繊維やビタミン類、葉酸、鉄分やカリウム、マグネシウムなども
豊富なので、そこは勘弁してください
さらにビタミンCでは、レモンが100gあたり100mgなのに対し、
ブロッコリーは100gあたり120mgでレモンよりも多い。
おおおーすげー
そして筋トレをするトレーニーたちが好んで食べる理由の一つに
ジインドリルメタンとI3C(インドール-3-カルビノール)という成分が含まれていること。
これはアブラナ科の野菜に含まれる成分で、女性ホルモンのエストロゲンを抑え、
男性ホルモンのテストステロンを増強する働きを持つ。
テストステロン 万歳♪
これ、じじいなると枯れてくるから、すごく嬉しいですね~
ビタミンに関しては調理法で大分変わってくるので下記を参考に
そうそう!
この野菜知ってます?
ブロッコリーに似てますが実はカリフラワーの一種。
「ロマネスコ」です。
我が家では「ドリルカリフラワー」と呼んでます(笑)
色的にはブロッコリーだけど、やはり食感はカリフラワーって感じ!
興味がある方はこちらもどうぞ
てことで!
ダラカーは食べたものでデキテール♥