ばれーぼーらーず☆らぼ 所長のぶぁいちゃんです。
さてさて、玉入れです!
前回、キッチンボールやバケツ等々とご紹介しましたが
流石にそれらを「持って」やるのはドウよ!と思われる方
落下軌道の予測と落下地点に素早く入る練習なので
確かに玉は入れなくても練習は出来ます。
例えば・・・
100均で売っているこういう的当て!
これを頭の上に「掲げて」玉を投げてもらって
「ペトッ!」とオデコ上前の位置に張り付くような練習でも良いと思います。
でもね・・・
ホントは、「アシカぱいせん」「アザラシぱいせん」のように
手は降ろしたまま、この練習が出来たらいいなぁ~と
思ったわけです。
(あーまぁ手はありませんよねアシカもアザラシも 前脚(前ひれ)ですよね
都合上ここでは手ということで。)
で!
作ってみました、練習治具
斬新でしょ?(苦笑)
これ実際に練習で使ったやつです。
材料は全て100均!
かぶれば、両手でキッチンボールを持つ必要が無く
両手が自由になります。
ただこれ
キッチンボールを「オデコ上前の位置」に固定するのが
すごく難しくて、右画像のように頭に当たる部分にクッションとか
入れたんだけど、やはりバレーボールの衝撃は和らげられず・・・
でも!諦めきれず
練習治具パート2
またまた、100均で材料探し♪
キャップと子供用柔らかボールとファスナーテープ
こいつをかぶって、ボールを投げてもらうと~
こんな感じ!! ワイルドだろっ~(古っ!)
ほ~ら
「アシカぱいせん」「アザラシぱいせん」のように
手が自由な状態でこの練習が出来た!
ファスナーテープは帽子を被ると「オデコ上前の位置」に
来るように着けてあるので、
帽子の「つば」越しに上目遣いで目線を着けて
投げてもらった柔らかボールの落下軌道に入り
ボールを「ペトッ!」って受けます。
これを忘れないように!
帽子の「つば」が良い感じで上目遣いの目標になるのと
ボールを受け取る瞬間かつばに隠れて見ることが出来ないので
それがかえって、顎先を前に向けるようにしてボール全体を見続ける
習慣をなくす練習にもなります。
そうなんです! 最後までボール全体を見続ける必要も無いんです。
サーブとは違い、目の前で曲がったり、落ちたり、消えたりしませんから。
パスをを受ける身体の位置が身につけば、後はそこでボールを
受ける為のタイミングの練習になります。
玉入れも、帽子もどうなのよ!
と思う方もいらっしゃるかとは思いますが
オーバーハンドパスをする際に「手」よりも「身体」を
落下軌道に入れることが重要だよという事を知ってもらうために
実際にボールを手でキャッチしない練習もありだと思ってます。
これこそが、昔から変わってないバレーボールをする際に
言われ続けている「素早くボールの下に入れ!」です。
けっこう効果的な練習ですよ
メーカーさん商品化して下さい(笑)MI○○SAさーん
まだまだ色々治具作ってますので良ければご参考に!
(するわけ無いか)
レッツバリボー♪