ばれーぼーらーず☆らぼ 所長のぶぁいちゃんです。

 

あの人は手が早くて!

 

チームの女性メンバーにチョッカイをかける

メンバーの話ではございません。

 

球技に必要なスキル、落下地点へ移動する際のお話!

 

落下地点に向かうとき皆さんどうします?

 

そりゃ、走ったり、飛びついたりでしょ?という方

まぁ足はそこに向けて移動するためにまっしぐらの

動作をしてますよね?

 

そのとき手は?ってお話です。

 

レシーブをするために、両手を前に組んだまま走ったりしてませんか?

オーバーハンドパスをするために両手を頭の上に上げたまま

走ったりしてませんか?

 

経験者でもこの動作をしているプレーヤーをよく見ます。

 

しょうが無いですよね!バレーボールなんですから

レシーブは両手を身体の前に組んでボールを上げろ!

パスはおでこの前で両手でボールを上げろ!

 

そういう風に教わるんですから

だからボールに触るとき、いち早く出来る様に準備しているんですよね。

 

でも、ちょっと考えて下さい。

落下地点に移動する際、動きにくくないですか?

 

試しに両手を組んだり、両手を頭の上に上げた状態で

走ってみて下さい。

 

次に手は自由な状態で走ってみて下さい。

 

どちらが、走りやすいですか?早いですか?変わらないですか?

 

変わらないという方は、個性ですのでそのままでOKです。

多数の方は、手が自由な方が走りやすいと思います。

 

できるだけ手は自由な状態で落下地点に向かいましょう♪

 

でもね、わかります!

手が自由な状態で落下地点に向かえないプレーヤーは

前述した「バレーボールだから・・・」が邪魔しちゃうんですよね。

 

そんなあなたは、動く前に目的とプロセスを考える習慣をつけてみては

いかがでしょう?

 

目的→ボールが床につかないために素早く落下地点に取りに行く

プロセス→素早く落下地点に向かうために

手は自由か確認する。

 

オーバーハンドパスで取る、アンダーハンドパスで取る

なんてことはひとまずどーでも良いんです!

落下地点にできるだけ早く到達することを最優先

 

手が自由な状態であれば、落下地点に到着してからでも

ボールの状況に合わせ、身体は自由に形を変えボールに対応することが

可能となります。

 

オーバーハンドパスで取る。

レシーブで取る。

 

はたまた、落下地点に向かう途中に間に合いそうも無いぞな場合は

 

両手レシーブは無理だけど片手ならなんとかなりそうだ。

オーバーハンドパスもレシーブも間に合いそうも無いので

足を出すか、フライングをするか。

 

手が自由であることを認識して、落下地点に向かう事で

その後のプレーへの選択肢が広がります。

 

オーバーハンドパスの練習です、アンダーハンドパスの練習です

というプレー選択をする必要が無い時も同じです。

 

①オーバーハンドパスの練習だから両手を頭の上に置いた状態で

②にアンダーハンドパスの練習だから両手を前に組んだ状態で

こんな習慣で練習してはいませんか?

 

①の場合は、ボールの下に入るということが苦手になったり。

②の場合は、組んだ腕を振り回してボールを取りに行ったり。

あまり良い結果に繋がらない場合が多くなります。

 

この習慣がついている方は、新しい習慣を身につけてみては

いかがでしょうか?

手が自由な状態を確認して

落下地点に移動する

 

手が先にボールを扱うときの形(フォーム)にとらわれない習慣を付ける。

手が自由な状態になることで身体も自由になります。

 

バレーも異性関係も、手が早いと良いことが無いというお話(笑)

 

レッツバリボー♪