松江の古典酒場で、ごきげんさ〜ん♪ やまいち(松江市東本町)の巻/第2,678歩 | ちょっと寄り道 まわり道2

ちょっと寄り道 まわり道2

何気ない日常生活の中で
気になるグルメ、趣味を更に探究!
新たに書き留めた日記。

まいど〜!です。(^_^)/

4月も相変わらずバタバタしてますが、気がつけば4月ももうあと少し...平成も終わろとしてるやないですかチュー

f(^_^)
でもって今回は島根県に来てまして...やって来たのは松江市の中心を流れる大橋川に架かる新大橋の北詰め『お食事 季節料理 やまいち』ですわDASH!\(^o^)/
\(^-^)/
これまた趣のある古典酒場でんなルンルン
ほなさっそく「まいど〜!」(^o^)/
「いらっしゃ〜いラブラブ」(^o^;)

「ほな、とりあえず『生(ビール)』もらおっかアセアセ それと・・・『おでん』をテキトーにルンルン」(^o^)/

「『おでん』に『春菊』は入れますか!?」(^o^;)?

「ハイ、お願いしますアセアセ」(^o^)/

d(⌒ー⌒)!
このお店、松江市を代表する古典酒場でして、居酒屋探訪でお馴染みの太田和彦氏や吉田類氏もそういうった番組で訪れてるみたいでんな!
で、お店のメニューは地物を中心にシンプルなメニュー構成になってますわ!!

「『生ビール』お待たせしました〜ラブラブ」(^o^;)
『生ビール』
(゜ロ゜;ノ)ノ
「ワオッびっくり」『生ビール』を普通に頼むと『生大』なんやあせる

「ハイ、『おでん』ねラブラブ」(^o^;)
『春菊おでん』
q(^-^q)
『春菊』の爽やかな香りとホロ苦さ、シャキシャキの食感が堪らんなぁハート
しかし子供の頃って『春菊』が一番苦手な鍋の具材やったけど、今では考えられへんな口笛

そして『おでん盛り』ダウン
(p^-^)p
ネタは『イワシつみれ』『大根』『厚揚げ』やけど、どれも『お出汁』がようシュンで旨いでんなラブラブ

続いて『赤貝煮』ダウン
o(^o^)o
コレコレこの『赤貝』をチマチマ摘まみながら呑む酒がまた堪らんのよ爆笑

(^3^)/
ここらでアルコールをチェンジ!!
『純米酒 初代辛口 金五郎』
(*⌒3⌒*)
辛口でも西日本のお酒やからそれなりの旨口で、酒も肴もススミまんな照れ

続いて『白魚の天ぷら』ダウン
(^-^)v
シーズン的には終盤の『白魚』ですが、今年は久しぶりの豊漁やったみたいでんなチョキ

それから『肉豆腐』ダウン
\(゜o゜;)/
一般的な『肉豆腐』の思ってたイメージとのギャップにビックリですが、感じ的には『すき焼き風旨煮』って感じで、こんなん最初に出てきたらこれだけでお腹いっぱいやねグッ

そして最後の〆は『しじみの味噌汁』ダウン
Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
さすが特産品の『宍道湖産しじみ』だけあって、肉厚でプリップリ恋の矢
しかもタップリと入って、味噌汁になってるからホロ酔いの五臓六腑に染みますわラブ

w(゜o゜)w
仕事柄いろんな地方で夜のお付き合いが多い方ですが、最近はもっぱら地元の老舗のこういう居酒屋がイチバン落ち着きまんなOK

「ごきげんさ〜んルンルン」o(*⌒―⌒*)o