
東北地方も梅雨明けし、これで晴れて日本全国夏が来ましたなぁ

f(^_^)
でもって香川出張からは戻って来てますが今回も『讃岐麺喰道中膝栗毛』でして、会議の前のお昼にやって来たのは



(^-^)/
その駅舎と商業施設の間にある


『連絡船うどん』ですわ


ヾ(゜0゜*)ノ?
これまた不思議な立地やね

ほなさっそく「まいど〜


「いらっしゃいませ〜

σ(^_^;)?
さぁ〜てと、とりあえずメニューを見てと...


(〃^ ^)σ∥
ヨシ



ほな「お願いしま〜す

d(⌒ー⌒)!
このお店、先ほど不思議な立地と紹介しましたが、実はJR高松駅のホーム内のお店と共有になってまして、ようは駅ナカの立ち喰いうどん店やねん

で、何故『連絡船うどん』なのかということですが、その昔瀬戸大橋が開通するまでは本州からは連絡船しか四国に渡る交通手段がなく、しかもJR(当時は国鉄)が運行していたのは当初、岡山の宇野駅から汽車の車両ごと積載して高松駅に直通させてた鉄道連絡船であったため、昔は駅が港であり連絡船が駅から発着してましてん

そして、その連絡船で売っていた『連絡船うどん』を再現したのがこのお店の名前の由来やね

「お待たせしました〜

『ぶっかけ(300円)』

(゜ロ゜;ノ)ノ
「ホッホ〜


(^3^)/
まずは『ぶっかけ出汁』が染みてないうちに


o(^o^)o
エッジの立ち方も申し分なく、コシは少し弱いけど、滑らかな表面で喉ごしのエエ『うどん』やね

そしたら『ゴマ』を振ってと


混ぜ合わせたら「いただきま〜す


\(゜o゜;)/
スッキリした『イリコ』に、キレのある『醤油』の『ぶっかけ出汁』は、この夏の暑い時期にピッタリですわ

q(^-^q)
まぁ駅の立ち喰いでこのクオリティが食べられるのはうどん県・香川ならではやろね

f(^_^;
そして最後は少しゾーーーッと涼しくなる画像を


(; ̄ー ̄A
玉藻公園の木にはクマゼミが異常発生してたんやけど、それがまた全てメスでシーーーン


蝉しぐれは暑苦しいけど、無音の蝉がこれだけ居てたら、ちょっと背筋が寒なりましたわ

「ごちそうさ〜ん
