学習計画、学校生活、人間関係で悩んでいるあなたを支援するエテュードch

コロナの影響で勉強の遅れを取り戻したい高校生のためにYouTubeに動画を上げています

百人一首から助動詞を読み解く 「なり」伝聞・推定

 
古典文法が苦手なあなたに!
 
和歌から覚える助動詞
 
今日は喜撰法師です!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
わが庵(いほ)は/都のたつみ/しかぞすむ/世をうぢ山と/はいふなり
 
 
 
読みは
 
 
 
わがいおは/みやこのたつみ/しかぞすむ/よをうじやまと/ひとはいうなり
 
 
庵がいおですね!(庵↓)
 
 
 
意味は
 
 
私の庵は都の東南(辰巳)にあってこのように(平和に)暮らしているというのに、世の中を辛いと思って逃れ住んでいる宇治(憂し)山だと、世の人は言っているようだ。
 
 
                                                辰巳(巽)↑
                                                            東南
 
 
 
 
さて、助動詞ですが
 
 
いふ/なり→いふ(動詞 四段活用 終止形)+ なり(助動詞 伝聞・推定 終止形)
 
 
 
助動詞 「なり」の活用は
 
 未然形  連用形  終止形   連体形   已然形   命令形
 なら / (なり) / なり なる / なれ / 
 
連用形はなしとされることが多い。
 
この場合、「いふ」は終止形と連体形が同じ「いふ」なので形の上では見分けがつかない!
 
 
こういう時は文脈を読む力が大事!
 
いふ/なり→終止形 + 断定 or  伝聞・推定
 
(1)断定の場合… 人は言うのだ!
 
(2)伝聞・推定の場合… 言っているそうだ(ようだ)
 
自分は(平和に)暮らしているというのに、人はうじやまと言っているようだ。
 
 
前半と比較すれば伝聞・推定のほうがいいんじゃないかと分かって来ます!
 
 
おそらく、この辺りが一番分かりにくいところだと思いますが、繰り返し見直してみてくださいね!
 
少しずつ理解ができるようになりますよ!ニコニコ
 
 
YouTubeでも解説してます!
 
 
  国語の学習動画はこちら↓
 
 
 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日もあなたの

 

 

幸せを心よりお祈りします

 

 

教育コンサルタント山下忍でした!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

質問やご意見はコメントか
こちらのLINEから!
 

 

 

 

 

フォローしてね

 

 

純愛小説も書いてます!