歌詞のアクセントは、いつ頃から本来の言葉のアクセントから乖離していったのだろう?

今回は、「海」を採り上げる。

海の標準語アクセントは、「う」の方が「み」よりも強い。もし、逆になれば、「膿」になってしまう。

 

 

 

文部省唱歌の「海」では...

海は広いな大きいな で、

「うみ」の「う」にアクセントがある。音階も「う」の方が「み」よりも高い。つまり、標準語アクセントどおりだ。

 

加山雄三の「海その愛」の「海よ、俺の海よ」も、

松本隆の作詞の近藤真彦の「ハイティーンブギ」の「海辺にバイクを停めて」も、

同じく松本隆で松田聖子の「赤いスイートピー」の「春色の汽車に乗って 海に連れて行ってよ」も

「うみ」の「う」にアクセントがある。音階も「う」の方が「み」よりも高い。つまり、標準語アクセントどおりだ。

 

さすがに「膿」は歌には相応しくないので出て来ないのかな?と油断していると一つ見つけた。

稲垣潤一の「夏のクラクション」(1983年)の冒頭、「海沿いのカーブで」の「うみ」の「み」にアクセントがある。音階も「み」の方が「う」よりも高い。つまり、「膿」だ。

売野雅勇の作詞なのだが、松本と売野は2歳しか違わない。

アクセントを気にするかどうかは、作詞家によっても楽曲によっても違ってくるのかもしれない。