なかなか行く機会のなかった

大塚国際美術館へ行ってきました。


車かバスでしか行けないし、

5階建ての美術館で広いから

ゆとりのある日程じゃないとしんどいかなと思ってて。





オープン当初行くチャンスあったけど、
へそ曲がりだった当時の私は『ホンモノ』じゃなきゃイヤという思いがあり断りましたあせる

それを逃して、25年。
月日がたつのは早い。



以下Wikipediaより抜粋👇️👇️

大塚製薬グループが創業75周年事業として1998年(平成10年)に開館した美術館で、西洋名画等をオリジナルと同じ大きさに複製し展示する陶板名画美術館。


延床面積は29,412m2で、開館当初は美術館として日本一を誇ったが、現在は2007年(平成19年)に開館した国立新美術館(47,960m2)に次ぐ日本第2位である。美術館の年間来場者数は約42万人(2018年度)

建築費や各絵画の使用料(著作権料)などを含め、総工費400億円。坂倉建築研究所が設計し、竹中工務店が施工した。


建設の経緯

1971年、大塚グループ各社の相談役だった大塚正士の下に、末弟の大塚正富(当時大塚化学技術部長、現・アース製薬特別顧問)らが訪れ、鳴門海峡に面した砂浜で採取した砂でタイルを作る事業を提案。コンクリートの原料として阪神方面に売られていた徳島の砂に付加価値を高めて販売することが、大塚や徳島県のためになるとの考えからであった。
1973年、タイルを製造する大塚オーミ陶業を大阪に設立するが、その年に第一次オイルショックが発生して景気が低迷。受注のなくなった大塚オーミ陶業の技術を生かすべく、陶板に絵を描いて美術品を作ることを思いつき、その技法を確立。後に大型美術陶板化に成功し、その技術の集大成と大塚グループの75周年記念事業として構想から、使用許可・完成まで10年の歳月をかけ、美術館の建設・設置に至った。

鳴門市を建設場所に選んだのは、第1に鳴門が大塚グループ発祥の地であること。第2に大鳴門橋や明石海峡大橋や神戸淡路鳴門自動車道が完成し、阿波踊り以外に特段集客能力のない徳島県に、人の流れをせき止める『ダム』の役目がある施設を、両橋が完成する前に建設したいと考えたからであった。

建設にあたり、所在地が瀬戸内海国立公園内であるため、建設許可だけで5年の歳月をかけた。景観維持と自然公園法により、高さ13m以内とするために、一旦山を削り取り、地下5階分の構造物を含めた巨大な建物を造ったうえで、また埋め戻すという難工事となった。








有名なシスティーナ礼拝堂





建物が広すぎて、
見たいものがどこにあるか分からないまま
とりあえず流して見ました。








途中カフェで休憩


昼からで閉館近くまで過ごしてました✨




ミュージアムグッズは、



このセットと、
ゴッホのキャンディーポーチ。


あんまり入らなかった💦ホントに飴くらい。




作品の選択基準は何だったのかな。
メジャー作品ばかりかと思いきや、
知らない作品も多かったよ。

陶版なので実際より色が(印象が)薄いように思う。


たとえばこの作品

本物


ゴッホ作品とかはリタッチして、絵の具の盛り上がりを表現してた。


最後の辺り(現代美術、ピカソ)は、ホントに流し見でした😅

一種のアトラクションだな。