希望は超光速、あとハヤブサも | 逢茶喫茶σ(・ε・`)逢飯喫飯

逢茶喫茶σ(・ε・`)逢飯喫飯

A Counterpoint of the Formless Self and the Omnipotent

ギリシャ神話では、愚かな神が「開けてはならないもの」を開けてしまったために


ありとあらゆる災いがそこから飛び出し、最後に「希望(のぞみ)」だけが残された、という。


所謂、有名な「パンドラの箱」の寓話だ。



この話をふと思い出して、前回話題にした光速で移動する宇宙刑事 の存在とは、


「パンドラの箱」と同じ寓意を秘めているのではないか、という強い想いに駆られた。



本来、一般相対性理論の考え方からすれば、物体が光速で移動することは出来ない。


だから、光速移動の宇宙刑事は量子テレポーテーションを使っているのではないか、


という自説を展開するに至った。



しかし、ここには根本的な誤りがあった。


その宇宙刑事は光速ではなく、「ひかりの速さ」で明日へ向かうのだ。


それならば、答えは簡単だ。宇宙刑事は、毎時 270km で移動するのである。


大まかに言って、東京~大阪間を 3時間弱で結ぶ速度だ。



そして、日本国民が明日へと抱く希望(のぞみ)は、光速(ひかり)すら凌駕する。


その速度は、実に毎時 300km にも達し、まさに「パンドラの箱」が開かれたにも等しい。



しかし、奇妙なことではあるが、この理論では光速を越える動物が存在することになる。


それは猛禽類の一種、「隼(はやぶさ)」である。



すなわち、「 はやぶさ 」こそ超光速移動を可能とする時空ワープ装置なのであり、


現代日本における技術の粋が詰まった高速鉄道の傑作なのである。