日本人の大半は仏教徒(※創価学会を含めれば)なんですが、
意外と仏教の宗教概念に疎いところがあります。
何と言っても、ご先祖様の霊が毎年現世に還ってくる(=成仏していない)
という土地柄ですから、無理もありませんね。
ということで、今日は「業(カルマ )」についてお勉強してみましょう。
あ、ちなみに「カルマ」という言葉が一般に流布されているけど、
お釈迦様が生きてた当時は「カンマ(Kamma)」って呼ばれてました。
その意味は「行為」です。とりあえず、これだけは覚えておいてください。
さて、カルマについてお話ししようと思うんですが、
皆さんはカルマって聞くとどんなイメージを抱きますか?
え、何かイヤらしい感じ?
まあ、官能小説とかで目にすることもあるかもだけど 汗
あくまで一般論ですが、カルマとか業という言葉を聞くと
前世からの借金のようなものだと考えてる人は多いんじゃないでしょうか。
例えば、「あの人が病気になったのは、前世で悪いことをしたからだよ」
みたいなことを言う迷信深い人もいますよね。
こういった「前世で○○だから、今××である」
といった考え方の背景にあるのは、間違ったカルマの理解にあります。
正確に言えば、仏教が誕生する以前のカルマの考え方なのです。
すなわち、人間は死んだら生まれ変わるものだけど、
前世で悪いことをすると来世で報いを受けちゃうんですよー! 因果応報ッ!
・・・ってな具合です。
この考え方を押し広げていくと、
現世において裕福だったり、健康だったり、幸運だったり、
逆に貧乏だったり、虚弱だったり、不運だったりするのも
すべて前世の行いのお蔭であって、それはもうどうしようもないものだ
という考え方になりますね。
生まれる前に決まった運命には逆らえないってわけです。
実際、インドでは仏教が廃れてしまい、
古いカルマ観を受け継ぐヒンドゥー教が盛んですから、
このような考え方を元に非常に厳格な階級社会(※カースト制 )となっています。
運命を受け入れる以外に生きる術がないというわけです。
しかし、お釈迦様が説いたカルマの教えは、そういうものではありません。
仏教が説くカルマとは、非線形かつ複合的なものです。
これはどういうことでしょうか。
仏教が生まれる以前のインドでは、
魂を「現世から来世へと直接受け継がれていくもの」と考えていました。
今の日本人も何となく「私の前世はマリー・アントワネット だったの」といった感じで
魂が次から次へとバトンタッチしていくイメージを持っていますね。
しかし、お釈迦様は、こういった線形(=真っ直ぐ繋がっている)なカルマ観を批判しました。
確かに前世の行いが現世に影響を与えることはあるだろうけど、
それは現世で起こるすべてをコントロールしているわけではなく、
その影響は自分の行い次第で変えられる、というものです。
格好付けた言い方をすれば、魂は完全に自由の身というわけではないが、
牢獄に入れられているというわけでもない、といった感じでしょうか。
つまり、人間が影響を受けるカルマには、前世からのカルマ(生まれる前の行い)と、
現世のカルマ(生まれてからの行い)という二通りがあるわけです。
しかも、行いによる影響は、
良いことをすれば、必ず良い結果が現れるというほど単純ではなく、
良い習慣を維持していれば少しずつ良い方向に向かっていくけれど、
前世の影響を一足飛びに消し去ることも出来ない、という複合的なものです。
更に仏教では、カルマの影響を寄せる波のように
強いときもあれば、大して強くないときもある、と説きます。
すなわち、抵抗できないほどの物凄い力で押し流そうとするときもあれば、
意識的に行動すれば簡単に勢いを殺せる程度のときもあるわけです。
古いカルマ観では、前世から現世、来世へと一直線に受け継がれ、
常に一定の影響力を保っていると考えられていましたから、
お釈迦様の発想は随分と大胆なものです。
ところで、こういった革新的なカルマ観に基づくと、どういった結論に達するでしょうか。
分かりやすく言えば、次のようなことになります。
前世の影響は間違いなく受けるけど、
現世で良いことを続けていけば、必ず人生は幸福な方向に向かう。
しかも、限定的とはいえ、カルマが来世へと受け継がれることには違いないから、
現世で良い行いを続けて幸福になれば、来世でも幸福になれる。
どうですか? 借金とは随分違った印象ですよね。
雰囲気としては、お店のポイントカードに近い考えでしょうか。
たくさん良いことをすれば、幸福になれるポイントが溜まっていく。
そして、ポイントが溜まるごとに人生は良い調子になっていくし、
ポイントカードが満タンになれば、「悟り」というかたちで永遠の幸せが訪れる。
また、生きている間に満タンになれなくとも、ポイントを引き継ぐかたちで
来世で生まれ変わることが出来る。
そう考えると、仏教は何とも「お得」な宗教なのです 笑
最後にお釈迦様本人の言葉を引用して結びとしましょう。
人の貴賎は家柄によって決まるのではない。
日々の行いによって決まるのだ。
(※『スッタニパータ 』 第 1 章 136 節)