20年前の光景がよみがえりました。全国高校野球選手権の高知大会決勝(24日)。明徳義塾は相手の高知の4番・法兼(のりかね)駿内野手にたいし、4連続をふくむ5四球と徹底して勝負をさけました。延長12回サヨナラ勝ちで甲子園出場を決めた明徳の馬渕史郎監督は「手堅くいった。耐えて勝った値打ちのある勝利」と喜びました。
明徳といえば、1992年夏の甲子園大会で、星稜の4番だった松井秀喜(レイズ)を5打席連続四球。当時、この行為をめぐっての反響はすさまじく、社会問題にまで発展しました。馬渕監督はそのときも監督をつとめており、それを再現させた今回の敬遠指示には、指導者としての信念を感じます。
しかし、勝利を得るために強打者との勝負をさけることが、はたして指導といえるのか。相手とフェアに全力でせりあうなかで、互いに成長していくー。それがスポーツの良さです。まして、高校野球は「教育の一環」です。馬渕監督は野球を通して、何を教えたいのでしょうか。
フェアプレーはスポーツの命です。そこには、仲間への敬意や公正な精神、困難にひるまない不屈さや挑戦心、勝っておごらず負けてくさらない態度など、スポーツをするうえで大切な要素がすべて含まれています。
そして、スポーツ人の行動規範ともいえるそれは、人間の生き方としても模範になるものです。そのことを教えずに、勝利だけに価値を見出している学校や指導者は、スポーツの一番大事なものが欠落しているのでしょう。
【2012年7月26日付「しんぶん赤旗」に掲載】
明徳といえば、1992年夏の甲子園大会で、星稜の4番だった松井秀喜(レイズ)を5打席連続四球。当時、この行為をめぐっての反響はすさまじく、社会問題にまで発展しました。馬渕監督はそのときも監督をつとめており、それを再現させた今回の敬遠指示には、指導者としての信念を感じます。
しかし、勝利を得るために強打者との勝負をさけることが、はたして指導といえるのか。相手とフェアに全力でせりあうなかで、互いに成長していくー。それがスポーツの良さです。まして、高校野球は「教育の一環」です。馬渕監督は野球を通して、何を教えたいのでしょうか。
フェアプレーはスポーツの命です。そこには、仲間への敬意や公正な精神、困難にひるまない不屈さや挑戦心、勝っておごらず負けてくさらない態度など、スポーツをするうえで大切な要素がすべて含まれています。
そして、スポーツ人の行動規範ともいえるそれは、人間の生き方としても模範になるものです。そのことを教えずに、勝利だけに価値を見出している学校や指導者は、スポーツの一番大事なものが欠落しているのでしょう。
【2012年7月26日付「しんぶん赤旗」に掲載】