毎週金曜日の抗議集会は右肩上がりでふくれあがっています。何か60年安保に似てきています。当時は労働組合や全学連などの組織動員が主流でしたが、いまは、インターネット・ツイッターで連帯が広がっています。まさにツイッター革命の始まりです。22日の夕方に集まった若者を中心とした参加者の声を「赤旗」記者が、特集しています。よく、庶民の気持ちが伝わってくる取材に感謝します。
◆4歳の娘を抱いて東京都練馬区から初めて参加した小菅亜紀さん(37)は、「1週間前に1万人を超える人で抗議しても政府が再稼働を決めてしまったので、もっとたくさんの人が集まって、、みんなが自分の意見をもつようにならないと思ってきました」と話しました。
◆「この子が健康に育ってほしい。原発はこの子の健康を脅かしているんだから」というのは向笠紫穂さん(37)です。千葉市から10歳の息子と2回目の参加。「すぐには変わらないかもしれない。でも、私たちができることは、こうやって集まること」と話しました。
◆「この時間(午後6時ごろ)でこの人数はやばいよ」と話していたのは、ほぼ毎回参加しているという渋谷区の自営業、大倉有記さん(37)。「原発がいいと思っている人なんてもういないと思う。言える場がなかったけど、ツイッターやこういう行動で、同じことを考えている人がたくさんいるんだと共感できる時代になっていると思う」
◆大倉さんの友人の大関泰幸さん(33)=世田谷区、自営業=は始めての参加です。大倉さんら友人から脱原発の話を聞いていて、「そろそろ行かなくてはと思った」といいます。「福島の事故までは原発のことはまったく考えていませんでした。今は、原発事故が起きれば生活が脅かされると感じています」
◆杉並区の会社員、福島由美子さん(39)は、小学生の娘2人の夕食を作ってからやってきました。地域で、原発とTPP、消費税はいらないと市民グループを作って運動を広げています。「3つとも大企業や一部の富裕層の利益のために庶民を犠牲にして貧困を拡大します。3・11以降、3つがつながっているのが分かった」と語ります。
◆野田首相の地元でもある千葉県船橋市から、抗議行動に毎週参加しているという女性(40)は、18歳の高校生の娘と一緒に参加しました。「この歴史的な出来事を娘に見せ、一緒に声をあげたかった。再稼働の撤回を訴え続けます」と語りました。娘は「徹底的に節電すれば、原発は動かさなくてもすむはずです。お母さんと頑張りたい」と話しました。
◆会社員の星野勝子さん(30代)=埼玉県行田市=は、電車で1時間半かけてきました。「以前は政治に関心がもてなかった。でも、原発事故や震災への政府の対応はあまりにひどすぎる。原発再稼動は絶対させません」
◆4歳の娘を抱いて東京都練馬区から初めて参加した小菅亜紀さん(37)は、「1週間前に1万人を超える人で抗議しても政府が再稼働を決めてしまったので、もっとたくさんの人が集まって、、みんなが自分の意見をもつようにならないと思ってきました」と話しました。
◆「この子が健康に育ってほしい。原発はこの子の健康を脅かしているんだから」というのは向笠紫穂さん(37)です。千葉市から10歳の息子と2回目の参加。「すぐには変わらないかもしれない。でも、私たちができることは、こうやって集まること」と話しました。
◆「この時間(午後6時ごろ)でこの人数はやばいよ」と話していたのは、ほぼ毎回参加しているという渋谷区の自営業、大倉有記さん(37)。「原発がいいと思っている人なんてもういないと思う。言える場がなかったけど、ツイッターやこういう行動で、同じことを考えている人がたくさんいるんだと共感できる時代になっていると思う」
◆大倉さんの友人の大関泰幸さん(33)=世田谷区、自営業=は始めての参加です。大倉さんら友人から脱原発の話を聞いていて、「そろそろ行かなくてはと思った」といいます。「福島の事故までは原発のことはまったく考えていませんでした。今は、原発事故が起きれば生活が脅かされると感じています」
◆杉並区の会社員、福島由美子さん(39)は、小学生の娘2人の夕食を作ってからやってきました。地域で、原発とTPP、消費税はいらないと市民グループを作って運動を広げています。「3つとも大企業や一部の富裕層の利益のために庶民を犠牲にして貧困を拡大します。3・11以降、3つがつながっているのが分かった」と語ります。
◆野田首相の地元でもある千葉県船橋市から、抗議行動に毎週参加しているという女性(40)は、18歳の高校生の娘と一緒に参加しました。「この歴史的な出来事を娘に見せ、一緒に声をあげたかった。再稼働の撤回を訴え続けます」と語りました。娘は「徹底的に節電すれば、原発は動かさなくてもすむはずです。お母さんと頑張りたい」と話しました。
◆会社員の星野勝子さん(30代)=埼玉県行田市=は、電車で1時間半かけてきました。「以前は政治に関心がもてなかった。でも、原発事故や震災への政府の対応はあまりにひどすぎる。原発再稼動は絶対させません」