ジャーナリストの斉藤貴男さんに、最近のメディア状況と「赤旗
」の役割について聞きました。<抜粋>
◆大手メディアはどうか?常に権力をチェックするのがジャーナリズムの役割だとボクは考えているんですが、いまは権力の追認機能に成り下がっている。大手メディアというのは往々にして、数の多い側につく、つまり与党側、力のある側ということになる。僕は業界紙の記者をしていたとき、毎日毎日、発表ものや企業の話しをそのまま記事にする仕事をしていて、つくづく思いました。これなら当事者が直接、書けばいいんで、記者なんか要らないなと。
◆大手メディアは、立脚点がスポンサーつまりは財界の立場になっていると思います。消費税増税でも、TPPでも、スポンサーの意向に異を唱える論調がほとんどない。
◆それは政治の場合も同じ。野田首相は組閣前に日本経団連にあいさつに行く。政権を維持するために、いかに財界とアメリカにいい顔をするかが、民主党のよって立つところになっている。
◆「赤旗 」は、そういう財界やアメリカの目線とは別の見方、論理があることを示す役割をしていると思います。スポンサーの立場に立つ大手紙とは違う立脚点に立っています。それは政界における日本共産党 の役割と同じ。
◆その結果として、九州電力など電力会社や政府の「やらせ」などのスクープをとばし、さすがに各社、後追いせざるをえませんでした。他紙が無視できない、他紙の元ネタになるようなニュースをどんどん出して、大手メディアの目を覚ましてやってほしいですね。
【11月26日付「しんぶん赤旗 」に掲載】
◆大手メディアはどうか?常に権力をチェックするのがジャーナリズムの役割だとボクは考えているんですが、いまは権力の追認機能に成り下がっている。大手メディアというのは往々にして、数の多い側につく、つまり与党側、力のある側ということになる。僕は業界紙の記者をしていたとき、毎日毎日、発表ものや企業の話しをそのまま記事にする仕事をしていて、つくづく思いました。これなら当事者が直接、書けばいいんで、記者なんか要らないなと。
◆大手メディアは、立脚点がスポンサーつまりは財界の立場になっていると思います。消費税増税でも、TPPでも、スポンサーの意向に異を唱える論調がほとんどない。
◆それは政治の場合も同じ。野田首相は組閣前に日本経団連にあいさつに行く。政権を維持するために、いかに財界とアメリカにいい顔をするかが、民主党のよって立つところになっている。
◆「赤旗 」は、そういう財界やアメリカの目線とは別の見方、論理があることを示す役割をしていると思います。スポンサーの立場に立つ大手紙とは違う立脚点に立っています。それは政界における日本共産党 の役割と同じ。
◆その結果として、九州電力など電力会社や政府の「やらせ」などのスクープをとばし、さすがに各社、後追いせざるをえませんでした。他紙が無視できない、他紙の元ネタになるようなニュースをどんどん出して、大手メディアの目を覚ましてやってほしいですね。
【11月26日付「しんぶん赤旗 」に掲載】