11月19日に東京・日本教育会館で開かれた「九条の会第4回全国交流集会」での大江健三郎(作家)さんのあいさつの一部を紹介します。
◆自民党の国会議員が“原発をなくすのは潜在的な抑止力をなくすこと”と言いました。(原発は)核で相手を脅かし、使用を思いとどまらせる武器だといっている。(日本は)憲法で武装しないといってきましたが、現に核爆弾をつくることができるし、それは核武装していることです。
憲法ができる前段階で日本人は、長崎、広島で大きな被害を受けました。核を用いられ、それをくり返すことはしないと考えているのが「憲法文化」です。核を持たないと自覚しているのは大きな文化です。
そこに、戦後のマイナスの要素がもう1つ加わったのが、福島(原発事故)です。子どもが内部被ばくでどうなるのかわからない。不安で生きていかねばならないのは、マイナスの遺産です。(戦後)50~60年、蓄えてきた力で、福島で起こっていることを最小限にとどめて、もう1度起こることがないように全力を尽くすことが「憲法文化」的な仕事です。
【11月20日付「しんぶん赤旗 」に掲載】
◆自民党の国会議員が“原発をなくすのは潜在的な抑止力をなくすこと”と言いました。(原発は)核で相手を脅かし、使用を思いとどまらせる武器だといっている。(日本は)憲法で武装しないといってきましたが、現に核爆弾をつくることができるし、それは核武装していることです。
憲法ができる前段階で日本人は、長崎、広島で大きな被害を受けました。核を用いられ、それをくり返すことはしないと考えているのが「憲法文化」です。核を持たないと自覚しているのは大きな文化です。
そこに、戦後のマイナスの要素がもう1つ加わったのが、福島(原発事故)です。子どもが内部被ばくでどうなるのかわからない。不安で生きていかねばならないのは、マイナスの遺産です。(戦後)50~60年、蓄えてきた力で、福島で起こっていることを最小限にとどめて、もう1度起こることがないように全力を尽くすことが「憲法文化」的な仕事です。
【11月20日付「しんぶん赤旗 」に掲載】