11月3日~4日にフランス・カンヌで開かれる主要20カ国・地域(G20)首脳会議で採択される予定の行動計画に、日本政府が2010年代半ばの消費税率引き上げ方針を明記する方向で調整していることが分かりました。


財務省の担当官は本紙(「しんぶん赤旗 」)問い合わせに対し、「行動計画に10年代半ばの消費税率引き上げ方針は入り得る内容だ」と回答しました。さらに「いろんな調整や政治判断もある。何を言うかについて、最終的には野田佳彦首相や安住淳財務相の判断になる」としました。


10年代半ばまでに段階的に消費税率を10%引き上げるとする方針は、6月30日に政府・与党社会保障改革検討本部が決めた「社会保障・税一体改革成案」に盛り込まれたものです。ところが、同成案は、与党を構成する国民新党の意向を踏まえ、翌日(7月1日)の閣議での報告にとどまり、正式に閣議決定されたものではありません。


野田内閣は、政府として正式に決めていない方針を、G20首脳会議の行動計画に明記することで「国際公約」として宣言しようとしています。

【10月25日付の「しんぶん赤旗 」に掲載】


松下ゆたかのコメント

TPPにしても消費税率引き上げについても重大な案件です。国論が分かれているだけでなく、与党内でも民主党内でも議論続出で収拾がついていません。こうした問題を国際会議で「公約」として表明するこ許れません。野田内閣は、まさにアメリカと財界の「使い走り」内閣そのものです。1年交代の首相も恥ずかしい事ですが、閣議で決まってもいないことを国際会議で約束してしまうとなると「カラ公約」をすることになります。まさに“殿!ご乱心!”の浅ましい姿です。野田「ご乱心内閣」に大喝ッ!