土曜日は体調よろしくなく走行できなかったため、日曜日に。
風向きチェックして、逆風にはならなそうだったため、三浦半島一周コースにしてみます。
元町から時計回りに三浦半島を回るいつものコースです。
産業道路を抜けて横須賀を目指してひたすらペダルを回します。
wilier乗りからアドバイスをもらった、乗り方の修正にも取り組みます。
サドルを4mm下げたので、若干12時から踏みづらいです。
平地はなるべくサドルの後ろへ座って、ハムストリングで回していくイメージ。
まあ、こういうのは慣れるまで地味に訓練するしかないですな。
なんとか横須賀到着。

ここで、カフェラテとゼリーを補給。
さて、久しぶりの三浦半島一周ですので、いつものように湘南国際村を目指すのではなく、久里浜方面へ進みます。
横須賀を抜けて、久里浜方面へ右折。
そのまま突き当たりまでずーっと走っていくと、久里浜港です。
うむ、天気はいいです!
ここからはひたすらに東京湾の海岸線を、ずーっと最南端にある城ケ島まで走っていくのみ。
三浦海岸。
いい天気で気持ちいいですヾ( ´ー`)
そんな生ぬるいセリフも、三浦半島南側の山岳地帯に入ると、ヒルクライムポイントが出てきて、余裕かましていられません。
といっても、10%を超える坂はないですし、距離もせいぜい1kmちょいとそれほど長くはないので、楽ちんです。
剣崎へ。
ここは湿地帯があって、お気に入りポイントですよ(^-^)
空の色が本当にきれい。
冬の綺麗の空も、もうすぐ見納めですね。個人的には好きです、冬の空。見栄えいいですもん(^-^)
あとはひたすら山岳地帯をアップダウンしていくと、ようやく城ケ島が見えてきました。
城ケ島大橋を渡っていきます。
無事に上陸!
さて、いつもの定食屋さんへ。
城ケ島 かねあ
久しぶりでしたが、店員さんが覚えていてくれましたので、快く迎え入れてくれました!
と同時に、「いつものでいいですか?」の確認。
もちろん ボブ「はい!お願いします!」と二つ返事。
刺身定食(上)!
本日の日替わり!
生しらす漁解禁初日でしたが、相模湾は本日全滅だそうで。
それでも、まぐろの赤身、中トロ、サザエ、地たこ(一番レアかな)、茹でしらす。
がばうまかーε-(o´ω`o)
お腹も膨れたし、日曜日は結構繁盛しているので、さっさと退散します。
城ケ島の港には、釣り堀ができていました。
楽しそうですけど、時間無いのでまた今度。
さて、この鉄格子はなんでしょう?
わかる人、相当なマニアです。
わかりました?
回答、決まりましたか?
なんでしょうな?
私も初めて中身が埋まっているのを見て、驚きましたけど。。。
正解は、、
冷凍マグロを入れる鉄コンテナです!!!
水揚げ時には、これが満載になっているところを見ました。
フォークリフトで運ばれます。
見ると、冷凍マグロなので、マグロってのは鮮度うんぬんはあまりない気がします。
青森県の大間だろうとなんだろうと、冷凍しちゃうんだもん。。。
まあ、私は三浦のマグロでも十二分に美味しいと思いますので、これで満足!
さて、三浦半島の西側をグルーっと走って帰りますか!
ソレイユの丘 入口。
https://www.seibu-la.co.jp/soleil/
時間がないので、また今度!
陸上自衛隊 葉山駐屯地。
海上自衛隊の看板ですけど、陸自もいっしょにいます。
毎度国防、ありがとうございます!
さて、先へ進んでいくと、秋谷海岸へ。
ほんと、海が気持ちよいのが三浦半島の南、西側の特徴です(^-^)
海の水の色も透き通っていて、海底が見えますしね、東京湾とは違いますよ~!
更に進んでいくと、天皇家 葉山御用邸。
なにかあるエリアなのか?と言われると、何もないです。
静かな海辺で、まーったりするのが、ここ、三浦半島西側の葉山エリアの特徴です。
都会の喧騒や、仕事で疲れた方々が、癒しを求めるなら、お勧めです(^-^)
逗子海岸近くのコンビニで休憩。
コーヒー飲んで元気になったので、帰りますよ。
鎌倉の鶴岡八幡宮。
日曜日は混雑しておりますな。
あとは、鎌倉街道で元町までかっ飛ばす。
さーて、最後の登りを超えれば、あとはゆるーい下り。
その前に休憩。
下る前に、炭酸飲料でのどを潤します。
がばうまかーε-(o´ω`o)
あとは、鎌倉街道を鬼踏みして、元町まで一心不乱にペダルを回します!!!!!
無事に地元の元町/山下公園エリアに戻ってきました!
商店街も、チャーミングセールがないとそれほどは混雑しないですね。
中華街は毎週大混雑ですけどね(^-^;
帰宅後は、Ireland製のキャンドルライトに合わせて、ボルドー 赤ワイン ムートンカデルージュに、ニンジンとトマトのつまみ。