こちらをついに装着してみるのと、レポートしてみようかと。
箱はいつもの黒光りガースー(謎

開封。
おお!今回のアルテグラ ブレーキキャリパーは漆黒光りで、いい感じです(^-^)
6800と比較すると、8000はかなり頑丈な感じのつくりですね。
裏側も、ブースターで強化されているとか。
では、さっそく、BMC ALR01に装着したBR-6800旧型を取り外しして、新型BR-R8000を装着。
特に難しいことはなく、今までのキャリパーと同じ装着方法で大丈夫でした(^-^)
ぐひひ、テストが楽しみだのう(´∀`)
で、7/29土曜日。
ふふふふ、走行テストするには最高の天気!
曇り空で、気温30度以下キープ。
湿気はあるものの、風がほとんど弱めなので、どこを走行しても楽しめそうです(^-^)
久しぶりに、湘南国際村登ってみますか!
ダウンヒルでのブレーキテストもしないと(^-^)
いつもどおり、横浜の元町から、根岸を抜けて産業道路を下っていきます。
ブレーキですけど、結構攻めたセッティングにしてみました。
フロント/リア共に、ホイールのリムに結構近いセッティング。
おかげで、初期制動はかなりUP!
あと、以下の写真の通りで、かなり剛性にこだわったような頑丈なつくりのおかげで、ものすごく効きますね~。
これはダウンヒルでも楽しみな感じ!
平地高速区間が終わり、八景島まで無事到着。
さて、横須賀目指しますかね。
このあとの国道16号線のアップダウンも、新型ブレーキのテストといわんばかりに、踏んで踏んで踏みまくります!
いやー、ブレーキ効くと楽ちんですね(^-^)
ブラケットポジションでも、結構効くので安心です!
横須賀のコンビニ到着。
とりあえずしっかり補給します。
今日は汗かきまくりで、早々にボトルのドリンク追加です。
でもまぁ、このブレーキめっちゃガツンと効くので買ってよかった!
さて、この後は久しぶりに湘南国際村ヒルクライムチャレンジ。
三浦半島の山中にある葉山へ向かい、いざチャレンジ。
最近登ってなかったせいか、斜度9%を14km/hキープでヒーコラいわされる( ̄_ ̄ i)
健康診断でも、体重は昨年キープ、血圧もキープ、でも登れない。。。
やっぱ平地仕様の肉体作りに没頭してはいけないということですね(爆
なんとか登頂!
こんなのでは、箱根旧道行ったらヤラれるな。。。
さて、お楽しみといえばダウンヒルでのブレーキテスト。
三浦半島西側へ下っていきます。
途中で何度か新型アルテグラブレーキ使いますが、いやあ、安心感抜群!
なんでも新しいものは良くなるもんですな(´∀`)
無事に海岸線到着!
移動する前に、秋谷海岸でしばし小休憩。
海風きもちえー(*´ω`*)
さて、休憩してリフレッシュできたので、この勢いで小田原まで行ってみますかね!
幸い風がほとんどなく、日光も弱いので走りやすい夏の一日な感じです(^-^)
ただ、念のため、ミネラル不足するとマズイので、逗子のコンビニで補給。
これで塩分はばっちりなので、134号線をひたすら大磯目指して爆走。
超ハイスピード平地区間なので、ひたすら踏んでいきます。
江ノ島もちょいと立ち寄りしましたが、ほぼスルー。
今日はほどよいペーサーのトラックが見つけられず、ひたすら単独走行。
40km/h弱キープにも、さすがに毎週TRYしていると慣れが出てきますね(*´ω`*)
やり過ぎると、山登れなくなりますが(爆
なんつーか、平地走行していると、ずっと目の前に友人のWilier乗りの亡霊が見えるんですよね。
いつまでも追いつかない、そんな亡霊を追いかけているかのような(笑
お互いGarminのデータを共有しているので、現実を見て、なおさら追いつく気がしないってのもありますが(笑
なので、大磯までの区間で抜かれることはほとんどなくなりましたけど、その上を行くWilier乗りの友人がいるわけで。
やっぱ毎日ローラー回すって大事なんですね(^-^)
ま、私はやりませんけど(爆
そんなこんなで単独走行で大磯まで爆走。
気温が低いとはいえ、曇りでも暑さはそこそこあるので、冷却しないと。
大磯で134号線は終わりですから、1号線に合流します。
交差点にコンビニがあり、ロードバイク乗りがたくさん集結しております。
走行距離60km超過したので、補給。
最近マイブームなのが、バナナ。ツールドフランスでもプロが補給食として使っていたので、意味あるんだろうなーと思って(^-^)
バナナがばうまかー(*´ω`*)
さて、補給したので、一路小田原へ!
国道1号線を爆走。
ちょっと気を抜くと、ペースが落ちてしまいますので、気を抜かないように(爆
色々な雑誌で勉強して、トータルのペースの底上げをするときは、登りで頑張った方が良いようです。
平地での1km/hの差は大したことないですけど、登りでの1km/hの差はでかいようです。
緩斜面では、エアロポジションで前荷重でガシガシ踏んで速度を落とさないように。
下り区間では、ペダルを回すことで脚の疲労を散らす意味があるので脚は止めません(^-^
そんなこんなで、酒匂川まで到着。
今日もなんだかんだで暑くて疲れた疲れた(^-^;
ちょいっと走れば小田原へ。
無事にGOAL地点に到着!
最近、小田原で立ち寄りやすいスポットにしているのが、小田原駅近くの日本海庄屋。
http://search.daisyo.co.jp/shop.php?shop_cd=1715
でへへ、走ったら飲む!
がばうまかー(*´ω`*)
すし握りと、そばのセット。
茶碗蒸しがお気に入りです(^-^)
さて、電車で帰りますか!
新型ブレーキをばらさねば。
旧型と比べると、緩めるレバーの可動範囲が広がりましたね。
ささっとばらして袋詰め。
帰りの踊り子号は、もうお酒はいらないので、ポンジュースで。
からの~
ブラックアウト爆睡(爆
気が付いたら保土ヶ谷駅付近で、危うく乗り過ごすところでした。
しかし、横浜のこのあたりは本当に丘陵地帯ですね。
段々畑のように住宅が建築されてます。
無事に帰宅。
結局、いつもどおり平地メインの走行になってしまいました。。。
後半の心拍数180弱って、よく考えたら私のMAX心拍数200の90%ですよね。
レース強度なので、やり過ぎよくないような(爆
ま、とりあえず新型アルテグラ BR-R8000ブレーキキャリパーは、剛性UPで安心感抜群ということで、大満足な一日でした(´∀`)