第三回南伊豆グランフォンド、無事に完走できました。

翌 本日はレンタカー返しにいったり、筋肉疲労にたっぷり襲われて昼間から2時間昼寝決め込むとか、仕事休みにしておいてよかったという一日になりました(笑

昨日は疲れて殴り書き日記だったんで、もう少しちゃんと書いてみます(笑

完走したボブのスペック
<バイク>
BMC ALR01 2016モデル(クランクとブレーキは6800アルテグラ交換済)
ホイール:Fulcrum Racing ZERO C15/2015
タイヤ:Vittoria Corsa グラフェン23C
バイク単体重量:ホイール込みでたぶん8kg切るくらい

<過去の主な走行経験>
箱根旧道:54分
一日の獲得標高MAX:2200m(箱根旧道+椿ライン大観山)
一日の最大走行距離:157km

<バイクに乗る頻度>
週一回のみ。ローラーとか一切なし

<走行ログ>
https://connect.garmin.com/modern/activity/1591979224

こんなんでも、完走できましたよ(^-^)

とはいえ、本当にギリギリ走り切れたっていうイベントでした。

走り切れたポイントとしては、輪行セットを持たなかった、ってことですかね。
本日測定してみたところ、サドルバッグ、輪行袋、エンド金具前後、ワイヤーロックでなんと1.3kgもありました(驚

体重64kgの私には、1.3kgは大幅な軽量化です。

感覚的には8kgのバイクが、6.7kgになったようなもんですからね(笑
逆に、普段はiphone、修理ツール、ボトル、Garmin、輪行セットで10kg以上あるバイクってことになります。

普段は重いバイクで走っておくことで、こういうイベントで重りが外れて効果絶大ですね(^-^)

で、イベント。
8時から開会挨拶。

町長から「ふるさと納税を!」と悲痛な叫びがありました(笑

8:15には、日陰が寒くてみんな走りたくて仕方ないってこともあり、繰り上げスタート(笑

{C8DFECA2-C92C-43A7-A17A-B2DE3BA13066}

 

コースMAP

http://yahoo.jp/_WYrRm

 

前半7kmはアップダウンで脚を削られます。

 

速い人は、ここでお星さまになりますけど、マイペースで走ることで、ペースが合う人が見つけられると思います。

 

10km~20kmは、割と平たん路です。

仲間とTrain組んでいくと楽でしょうね。

 

20km~25km区間は、仁科峠の入り口まで緩斜面が続きますが、向かい風が強いです。

ここもTrain組んでいくのがよさそうです。

※たまたま、知らない人3人組+ボブ、若手の5人でうまくローテしながら回せて楽ちんでした。

 

25km~42kmまでは仁科峠までの登り。

斜度は序盤が緩めで10%未満、後半は10%超過になるので、マイペース大事ですね。

 

普段は積みっぱなしの輪行セット1.3kgがないだけで、普段はつらい12%斜度が、嘘みたいに登りやすかったです(^-^)

今度、輪行セットなしで箱根旧道アタックしてみたいです(笑

※でも、神奈川まーさんとかは、輪行セット持ったままで、箱根旧道50分余裕で切るので、私には50分切りは無理か。。。

 

とりあえず、タイムを気にしなければ、斜度10%超過の峠を登れる人なら大丈夫なレベルです。

 

峠頂上で折り返しして牧場で休憩。

 

そのあとは、斜度最大18%の下りです。

 

ここは本当に危険なので、ブレーキかけまくりで下ることをお勧めします。

雪対策で、路面に縦線の溝が切ってあるので、いろいろ危ないです。

 

しっかり下ハンドル/後ろ側体重でフルブレーキングできる態勢でないと、きっと止まり切れないでしょうね。

あと、ブレーキシューもTiagraレベルの標準のものは交換してください。

フネまで丸ごとゴムのやつは、まったく効かないので危険です。

最低でも、105以上のフネがプラスチックで、シューだけゴムの別物に。

これだけでも、かなりブレーキの利きが良くなるので安全です。

 

激坂下ったことない人は、このイベントは走らない方がいいでしょうね、ほんと危ないです。。。

 

練習するなら、芦ノ湖から国道1号線で三島まで下ってみてください。(静岡東部近郊の方限定ですが)

 

道幅広いし、車用の緊急避難の登坂避難路がちょいちょい用意されているので、万一ブレーキかけられなくなったら避難路に突っ込めば死ぬことはないかと。

 

私は初心者のころ、ここでブレーキ覚えました。

 

話をもとに戻します。

仁科峠を下り切って、57km-67kmまではほぼ平坦。

 

ヒルクライムする筋肉と平たん路の筋肉は別物なので、ここはガンガン踏んじゃいましょう!

 

私も登りの速度ののろさにつらい思いをしたので、平坦40km/h弱で走れると気持ちいいです!

 

67-85kmまでは、来た道を戻るので、アップダウンの連続です。

 

崖沿いで風も強いので、ひたすら忍耐、ですね。

斜度も10%前後が続くので、我慢して走るしかないです。

 

85km走る切ると、臨海学園前に到着!(Garminだと87km地点でした)

 

グランフォンドは110kmコースと、85kmコースがあり、85kmの人はここで終了。

110kmの人は、石廊崎まで往復することになります。

 

私は110kmだったので、ここからダウンヒルして海岸まで下ります。

 

2kmはずっと下りです。

 

88-98km区間は、アップダウンの連続。

 

ただし、斜度10%超えはそんなにないので、だましだまし走れば登れると思います。

 

98km走ると、石廊崎の駐車場で折り返しポイントです。

{AFDA4521-26EF-44ED-82D8-152BAAB733B3}

 

 

あとは来た道を戻り、臨海学園まで最後の2kmヒルクライムしてGOAL!

ラストの10km往路は、まあもうすぐGOALということもあり、比較的走りやすい気がします。

斜度もそんなにないので、石廊崎にさえたどり着ければ大丈夫!

 


Garminのデータ。

 

 

 

 

速度変化見るとわかりますけど、登るか下るかしかないので、変化が激しいです(笑

{8015FA16-F743-4AE0-AA5B-C9BFE453C93E}

 

 

{3180C0C0-5927-497D-B91D-9EE09A96AB66}

ってことで、おさらい。
・ダウンヒルでの下ハンフルブレーキは必ず習得してから参加しましょう
・週一回、80-100kmしか走らないボブでも、完走はできる!!(ぎりぎりですが)

ちなみに、8:15スタート、14:50ゴールって感じでした。(締め切りは16時です)

こういうイベントは、週複数回ローラー回すひとじゃないと完走できないかと思いましたけど、週一回でも、負荷かけて乗っていれば大丈夫そうですよ(^-^)
もちろん、週複数回乗っている人にはついていけませーーーーーーん(爆

週一回しか乗らない人も、ご安心を!
たぶんトラックやバスと、追いかけっこインターバルトレーニングすれば大丈夫(爆

ご参考になれば幸いです(^-^)