さて、昨日メンテナンスしたBMC ALR01、ギシギシ異音は直りましたかな!?

朝早起きしてスタートするが、一週間の疲労が貯まっていたせいか、遅れてしまいました(^-^;

8時前にようやくスタート。

今日は友人のロードバイク納車イベントがあるので、その前のさっさと自分のいつものコースを走り切らないといけません。

ということで、やっぱり先週に引き続き踏みまくりです(笑

元町から産業道路へ。

よーし、今日も踏むぞ!

35-40km/hくらいで巡航しつつ、目の前にいいペースのトレーラーが走っていたせいで、ついついドラフティングしてズル(爆

いかんね、これはいけない。。。

あと、サドルの角度を見直ししました。

やや前下がりで納車されたので、水平ポジションに。

座った瞬間は、なんか前上がりなフィーリングでしたけど、この方が骨盤が安定するので結果的にケイデンスを上げやすくなりました(^-^)

BMCなだけに、グルグル回しまくってあっという間に八景島へ。
天気はよいです(^-^)
{76A2069E-9EA6-4666-B2BD-6DB0E6BD25A0}

このあとも、トラックについていくべく、インターバルトレーニング。

友人のガチンコロードバイク乗りよりも、初期加速が鋭いので、クリテリウムっぽい走り方になります。

0-45km/hまで一気に加速します。

疲れた(^-^;
横須賀到着!
{CCC10704-8523-49EC-BD6A-CF7A472C21B4}
ゼリーとコーヒーで休憩。
{D9250D3D-3E11-432E-A929-BAD5CC5D7D8D}

ちなみに、クランク周りからの異音は無事に消えました!
良かった良かった(^-^)
ボトムブラケットの劣化だったのか、クランクの組み付け不良だったのかはもはやわかりませんが(爆

その後、ヒルクライムトレーニングのために、湘南国際村へ。
 
{EAD405BE-8593-469E-AFD4-CD8D77C9B12E}

今日も登るぞ!

目の前に良いペーサーがいたので、中間地点まで引っ張ってもらい、コンビニで発射!

無事に登頂!
{B7EC7565-9146-4AC0-A158-0CDA57777DAD}

ふー、今日はトラックによるインターバルトレーニングで、ちょっと脚の減りが速いです(^-^;

んが、ここでまた問題。
なんかチェーンが擦るぞ。。。

トップギア側でも、ローギア側でも両方擦る。

なんでだ???

クランクが、やはり正しく装着されてないのかなぁ???

うーん、、、、、

ゆすったりしても特にクランクが動いてないし、組み付け時もプラハンで叩いてBBとクランクのクリアランスはほぼ0になっているので、問題ないはず。

謎だ。。。

ま、帰宅してから考えるかな。。。

時刻は9:30.

あ!!!

友人のロードバイク納車11時だ!

ここから横浜までかっ飛ばして間に合うのか!?

最短距離では帰らずに、いつもどおり鎌倉経由で帰ります。

最短ルートだと産業道路の向かい風でヘロヘロになるので、鎌倉街道でクルマの流れに乗って走った方が多少遠回りでも結果的に速いはず。

踏むぅーーーーーーー

鎌倉の鶴岡八幡宮。
 
{8CA1476F-FEF4-4924-B80C-78D60A4F6ABF}

観光なんてしている余裕はないので、ひたすら鎌倉街道を激走。

うー、、脚が重い。。。

回せ回せ!

チェーンが擦る音が少しずつ大きくなってくる。。。。

うーん、、、、

ダンシングすると、特に顕著。

トップギアだろうと、ローよりだろうとどっちでも鳴る。

フロントディレーラーの作動幅を見直す必要ありなのか???

うーん、、、、、

謎を抱えたまま、無事に友人の納車に立ち合い!

イタリア車はやはりかっこええなぁ!
{E3DE0C23-7C44-454F-814C-F65EDBCC5036}

友人は、クロスからロードへの乗り換えだったので、ロードバイク初心者向けの講習会に参加。

これが1時間!

長ぇ(笑

横で椅子に座って私も聞き耳立ててましたけど、たしかに初めてのロードバイク、っていう方向けの説明としては「たしかに!そこ大事!」っていうポイントが多々ありました。

機材だけでなく、交通ルールや、道路の走り方、ハンドサインなんかも。

私が過去購入したときは、そんな説明ありませんでしたけど、最近は量販店でもしっかり説明してくれるんですね(^-^)
1時間って、お店からしたら結構な時間なので、作業時間としてもったいないのに、追加料金取らずにしっかり説明するのは素晴らしいと思いましたね。

パンク修理なんかも、実際に試乗車を使って実演。
チューブ交換時の噛みこみ注意とか、パンクの原因は必ず突き止めてからチューブ交換しないと再発しますよ、とか、納得納得!って。

車輪の外し方、装着の仕方とかも。

リム打ちパンクの説明も。

ただ、、、1時間でかなり詰め込み教育になっちゃったので、聞いてる側が覚えているかどうかは謎です(爆

経験者として聞いていると、納得な内容で充実している、よい講習だったと思います(^-^)

その後、友人はアクセサリー類を追加購入して装着してもらってました。

ついで?というわけではありませんが、私も新車購入して1か月ちょい経過したので、1か月点検ついでに異音相談。

<ここからは、私が原因でした!すいません!という戒めのためにあえて公開します。すいません。。。。>

店員さんに症状を伝えてチェックしてもらいました。

クランクの振れをまずは念入りにチェック。

・・・・・問題なし!(ほっ)

その後実走チェック。(実走する前に、ちゃんとオーナーに許可確認してくれます)

私の症状が確認できたようで、あれこれ細部確認して、リアホイールをなぜか外す。

あれ?なんでリアホイール???

店内奥のメンテナンススペースにホイールを持っていきました。

クイック外して。。。

ん?????


店員さんが戻ってきて装着し、再度実走テスト。

直りましたと報告!

えー!!!!

原因は、、、、、


(公開したくないですけど、私が悪いので公開します)

スプロケのゆるみ!!!!!!


だそうです。。。。

でも、言われて納得!

トップギアでも、ローギアでも、フロントディレーラーにチェーンが擦れてしまうのは、スプロケがガタガタしてたんでしょうね。

・・・・恥ずかしい。。。。

15分程度で原因突き止めてくれた店員さんに感謝!

腕のいいメカさんでよかった!

しかし、クランク見直しして、横須賀まで走った時に異音が出なかったのはなんでだろう。。

元々フロントのボトムブラケットorクランク組付けが変だったのと、リアスプロケが緩んだのと2つ原因があったのかもしれませんねぇ。

なにはともあれ直って良かった!

ということで、BMC ALR01無事復活!

今までリアスプロケ装着時に、50nmのトルクレンチ持ってなくて手入力だったのがよろしくなかったのでしょうね。。。

しかーし!!

image

今はこいつがあるので、スプロケ外し用のソケット買えば、今後はトルクレンチ使って規定トルクで締めることができそうです(^-^)

また一つ勉強になりました。

まだまだ素人ですね。。。

店員さん、お手数おかけしてすいませんでした。。。