BMCが納車されて1か月ちょい。

ライド2回目、レーゼロ履いて走り始めてから、クランクにトルクをかけると「ギシギシ」言うようになりました。

うーん、ボトムブラケットか、クランクの組み付け不良か。

今は納車時についていたR500相当のBBがついてます。

どうせなら、9100DURA ボトムブラケットに交換してみるか(^-^

SM-BBR9100 DURA-ACEボトムブラケット(BSA

{6DFF22F7-E360-4D7E-A497-9AEAB75E7DB5}

いやー、やっぱりネジ式BBは交換が素人でも出来るのでいいですよね(^-^)
(お気楽でいましたけど、このあと地獄を見ます。。。)

まずはチェーンをカット。
切らなくても作業できるっちゃできますけど、切った方が楽ですからね。
クランク軸にチェーンが当たって傷がついてもいやですし(^-^;
 
{44771AF4-AD4A-4997-B8F7-9BF2803D093B}

続いて、アルテグラ 6800 クランクを外していきます。
ボルト2本と、ゆるみ止めクリップをドライバーで上げればOK。
{0B1743C7-5C75-41B2-A961-065CDC468ED3}

続いて、クランク右側を外します。
プラスチックハンマーで軽く叩いて外れました(^-^)
{E0CDD509-8275-4E3F-9DA7-A8906841473D}

あとはBB外すだけ!

左側のBBは、手持ちのBIKE HANDのBBレンチ(C型リングのもの)で無事にクリア。

問題は、右側。

ま、まったく外れん。。。

どうがんばっても、体重かけても、びくともしない。

まずい( ̄_ ̄ i)

仕方がないのでネットで調査。

ふむふむ、柄の長いBBレンチを用意すればいいんだな。

BIKE HANDのBBレンチは20cmくらいしかないので、長いの探そう。

ちなみに、長いBBレンチをゲットしたとしても、外れない場合がありえる。

そういうときはどうすんのかも調べました。


TL FC33 シマノ ホローテック2用アダプタ(1/2 12.7mm差し込み角インパクトレンチ用)
 
{A8BC0856-7A51-4376-90C7-A374EF44E806}

Y’S ROADへ行って上記を念のため購入。
あわせて、SHIMANO純正のOリング型のBBレンチもGET.
これで外れてくれるといいけど。

シマノ ホローテック2用 BBレンチ
 
{D4183D67-D4D4-4E08-8E05-95472C71816E}

おさらい。
<目的;BB取り外し>
1.BIKE HAND Cリング工具で外す→NG(びくともしない
2.シマノ Oリング型工具で外す ←今ここ


よし、回すぞ!!


えいっ!!!


・・・・・・


反応がない。ただの屍のようだ(爆


まじかよ!!!

しゃーねー、シマノホローテックアダプタ用のソケットレンチゲットしてくるか!

そして、柄が長くて、なるべく強いトルクがかけられるものをな!!!ヽ(`Д´)ノ

・・・ママチャリで爆走(爆


<目的;BB取り外し>
1.BIKE HAND Cリング工具で外す→NG(びくともしない
2.シマノ Oリング型工具で外す→NG(びくともしない
3.シマノ ホローテックアダプタを使って外すための、1/2 12.7mmソケットレンチを手に入れる←今ここ


うおおおおおお

ホームセンターに行く。

これか!!!

自動車用に近いトルクをかけられるものを発見。

E-Value プレセット型トルクレンチ 差込角 12.7mm (1/2インチ) ETR4-200

※念のため、KURE556もGET。

こいつはハイパワーモデル!MAX200nmまでかけられる!
柄の長さも53cmあるぜ!
※BBの締め付け規定トルクは50nmです。
{63F46C2A-BE23-41EE-B965-556B22F4E924}

念のため、KURE556を吹きかける。

5分見守る。

よし、いざ尋常に勝負じゃ!

シマノアダプタをセット。
 
{009E17AF-2FED-4ED6-B446-593EABB280A0}



トランキーロ 

あっせんなよ by 内藤





くくくっ、こいつでケリをつけてやるぜ!(←よくわからんアドレナリン勃発中


<目的;BB取り外し>
1.BIKE HAND Cリング工具で外す→NG(びくともしない
2.シマノ Oリング型工具で外す→NG(びくともしない
3.シマノ ホローテックアダプタを使って外すための、1/2 12.7mmソケットレンチを手に入れる
4.ホローテックアダプタとソケットレンチで外す ←いまここ




トルクレンチなので、とりあえず150nmに設定してやってみるか!



おりゃっ!


「カチン」

え!?まさかのトルクオーバー( ̄Д ̄;;


をいをい、締め付けトルク50nmのはずじゃ。。。。

150nmで外せないって、どんだけ固着しとんねん!

新車1か月なのに(爆


しゃーない、本気出したるわっ!!

トルク設定値をMAX 200nmに。


必殺 レインメーカーぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ  by オカダカズチカ

一発OK(爆
無事外れました(笑
{16A45D5F-1023-40A2-B1B7-7E658D7E2916}

ふー、危なかった。。。
新車なのに、危うくメンテナンス不能マシンにするとこでした。。。


外したBBを見ると、すごい切りくず。
新車なので仕方ないですけど、なぜかBB内部に赤いシールも残ってるし。。。
{A75FB2CF-B583-4375-A808-004013014D7D}

このあとBB内部を掃除。
無事にきれいになりました(^-^)

さーて、やっと新型DURA-ACE SM-BBR9100 ボトムブラケットの登場だ!
{7E3FF546-0C83-4DCE-8E87-8B39DED43E29}

RIDLEYにはすでに装着済みですけどね、いいですよこれ(^-^)
{540633CE-1308-45D1-8780-19C6345F4CBA}

取り付けはいたって簡単です。
ネジ式なので、規定トルクで締めていくだけ。

今回、BBに使えるトルクレンチ購入したので、大活躍(笑
 
{7F94814E-32D7-4BA8-B394-6263F2261205}

無事にBB装着完了したので、あとはクランク取り付けです。

外した時に、グリス量が少なかったので、DURAグリスを塗り塗りします。
チューブタイプの方が、手が汚れないし使いやすいです(^-^)
{02F8A717-FBA6-467B-A1D2-8FB446C20813}
クランク軸に塗り塗り。
{1BCF774F-E4D9-4D8E-96B8-3BB1A5622E4D}

ハンマーで、しっかり押し込みます。
グリスが「ぐにゅっ!」ってあふれ出るまで叩き込んだらOKです。
クリアランスがなくなった証拠(^-^)
{959A8C58-0ACE-4C9D-8F71-7EF98A8E9B80}
{C3CB264A-B273-45B9-8881-55AB9DD35573}
あとは、クランクボルトを規定トルク12-14nmで締めこみます。

BIKE HANDトルクレンチ
{4F5E9C34-2949-471A-97F4-0B54AE9DBBCC}
{281FF8DA-F5EF-4F14-80AD-25F7F907570E}
ボルト締めこんでOK!

あとはチェーンを取り付けます。
11S用のチェーンピンをあらかじめ買っておきました。
{D999B4AD-FC04-4DAE-BA15-51A6EE937DF2}

ちなみに、チェーンを取り付けるのは、SHIMANO純正のチェーンカッターが一番使いやすいです。
チェーンピンを折るのも、本当に簡単!
シマノ チェーンカッター
{60D0DE8A-F6BC-4C59-A71D-A3F02D829323}

無事にふっかーつ!!!!

 
{8826D082-3232-4770-8BF3-1F606957B375}


いやー、疲れた疲れた。。。



ちなみに取り外ししたR500 BB

このありさまです。
アルミの切りくずがたくさん付着。
もう少し内部を掃除しておいてほしいですけどね、まー、価格帯的に仕方ないか(^-^;;
※26万円は安くはないんですけどね。。。
{0AF95153-D738-449A-A156-C4EDBC26A021}


今回、バカでかいトルクレンチを購入して、また工具が増えました(笑
スレッド式BBの自転車なら、一通り手を入れられますね!
{DAC4E421-34FE-4A27-85CC-AE640492A503}

さ、あとは明日実装して異音が改善されているといいなぁ(^-^-)