最近、ロングライド(100km)すると、坐骨がすこーし痛むようになってきました。
夏場に発生しだして、そのときはレーパンが古くなったのと、ロングヒルクライムのせいでサドルに重心がかかることが原因と判断して、パッドが分厚いレーパンにして解決しました(^-^)
(パールイズミ)PEARL IZUMI 230MEGA コールドブラックメガパンツ
そして、冬。
今履いているレーパンは、普通の厚さのパッドになっていて。
そのせいでやはり坐骨が痛い。。。
かといって、またしても分厚いレーパン買いなおすのはちとお金が。。。
冬用のレーパンは、前面防風のビブパンツなのでお高いのです。。。
(パールイズミ)PEARL IZUMI T60003D ウィンドブレークビブタイツ
どうしたものかと、自転車屋へ。
店員さんに相談しようかウロウロしてたら、いつのまにかパーツ買ってしまい。。。
サドルを買いなおせばいいのかなーって思いつつ。。。
とりあえずお会計ついでに店員さんに聞いたら、
・サドルが問題ではない
・ポジションの見直しで改善するか、乗り方の問題
だそうです。
素人考えで、4年も同じサドルを使っていると、ヘタってきているのかと思いきや、そうではないらしい。むしろなじむのだそうで、目からうろこ!!
今まで4年間まーったくポジションいじってきませんでしたが、店員さんの意見を反映して。。。
レーパンの厚みを増していた夏は痛くなかった
ってことは、
パッドの厚みの分だけ、サドル高を上げればいいはず、という結論に達しました!
とりあえず3mmくらい上げてみました。
結果は後日!
で、何も買わずに相談するのは気がひけたので、こんなものを買ってしまい。。。
え?お前のリアディレーラーはSORA RD-3500だろ?
互換性あるのかって?
事前に調べたら、端数もサイズもほぼ同じ。
いけるっしょ、と(笑 ←てきとー
ちなみに、DURA-ACEのプーリーは、ガイドプーリー、テンションプーリーともにシールドベアリング。
その他のアルテグラや105、Tiagra、SORAは、ブッシュ。
なにかというと、DURAはベアリングが入ってて、その他は入ってない!
(アルテグラは、テンションプーリーだけベアリング入り)
マジ!?( ̄□ ̄;)!!
と数カ月前に気が付いていて、今回の衝動買い。
さっそくリアディレーラーをバラします。
※チェーン切らなくても作業できますけど、切った方が少し楽かと。
私はリアディレーラーをハンガーから外さないとチェーン嵌められませんでした(笑
はい。
上がDURA-ACE 7900のプーリー。
下がSORA RD-3500のプーリー。
SORAのプーリー、すごいですね、完全に金属同士がこすれるだけの仕様。。。
グリスが切れたら負荷UPまっしぐら!!
これは効率悪いかも。。。。
でもね。。。。。
今回のDURAのプーリー2つ「だけで」3000円。
SORAのリアディレーラー、本体まるごとで2500円。
仕方ないよね(爆
で、DURA 7900んもプーリー。
右側のプーリーは、「→」が合って、進行方向指定。
これは、ディレーラー下側のテンションプーリーに使うもの。
左右非対称の歯になってます。
ガイドプーリー(左)は進行方向指定なし。
ガイドプーリー(左)は進行方向指定なし。
外したSORAのプーリー。
グリス切れ切れで、赤くなってました。。。
グリス切れ切れで、赤くなってました。。。
グリスアップをこまめにすればいいのでしょうが、手間が(^-^;
画面右下にある金属の筒と、プーリーが直に接触して回転してました。
装着完了!
さすがに手でペダルを回しただけでは、まったく差がわかりません(爆
というか、ばらす前にペダルを回してませんし(爆
あとは実走でチェックしましょう!
しかし、、、、自転車屋は危険ですね。
余計なものを買いそうになります(爆