突然ですがリアディレーラー交換です。


現在装着されているのは、ロングゲージのsora RD-3500-GSです。

これがゲージが長すぎて、輪行時に装着するディレーラー保護部材よりも地面に対して飛び出てしまっており、困っていたのです。
輪行時は実質リアディレーラーが自転車を支えている状態f^_^;

結構心臓に悪かったので、ショートゲージに交換することに。

Amazonで買うとなぜか定価にプレミア価格を載っけて販売しているので買わず、今回も楽天で。

be.bikeというショップがありますが、これはカー用品で有名なカーメイトが自転車通販部門として開始したショップらしく、信頼がおけます(^-^)

EDY決済できますしね。
※私は楽天のクレカ決済については、昔悪質なショップによるトラブル事例が多かったので敬遠してます。

EDYなら番号盗まれても、前払いプリペイドカードなので被害も少ないかと(^-^)

※犯罪者がわざわざリスク犯すにはリターンが少ないため比較的安全、という考えです。クレカはね、10万円はすぐ使えちゃいますし。。。



ってことで、パーツが届きました!
photo:01



まずはチェーンを外して、ついでなので洗浄します!
photo:02




ロングゲージのRD-3500-GSを外します。
六角レンチ一本とドライバー一本で外せます。
photo:03



外して比較。
左がロングゲージのGS。右がショートゲージのSS。
photo:04



裏から見ると、、、
うーん、あまり長さが変わらんがな(爆

photo:05


交換の意味があるんかいな(爆


ま、買ってしまったものは仕方ない。

交換します(笑)

ショートゲージになったので、チェーンを一コマカット。
photo:07



無事に装着完了!
photo:06




ここからのシフトケーブル調整に難航しました!!!

トップギアは簡単。

アウターローがなかなか入らず。

調整ネジをグリングリン回してみるもぜーんぜんダメ。

これはなにか変だと思ってシフトダウンの時のシフトケーブルの動きに着目。

シフトダウン時はワイヤーが引っ張られるのですが、2速分くらいはなんだか緩慢、というかほとんど引っ張られてない!!!( ̄□ ̄;)!!

なんで( °д°)?


アウターケーブルを永年変えてないからかなー。。。

とりあえず取り回しを見直しして、少しテンションがかかるようにプライヤーで引っ張りながらシフトワイヤーを装着。


photo:08



なんとかローからハイまでシフトチェンジがスムーズに出来るようになりました!

良かった(≧∇≦)


ネットの参考書を読んでも、取り回しとかちょっとした細かい調整やチェックポイントがあまり書いてないですよねf^_^;


しばらくこの装備で走ったら、ワイヤー一式とチェーン交換時期なので自分の作業備忘録としてまとめておきたいです(^-^)

素人がミスしやすい部分を特に(笑)